味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | 奥出雲ワイン 杜 |
---|---|
生産地 | Japan > Shimane |
生産者 | |
品種 | Shokoshi (小公子) |
スタイル | Red wine |
2016/12/09
(2014)
小公子という品種。 リリースしたては青っぽ過ぎたがやっと収まった印象。 なんとなくカベルネ・フランに似た感じ・・・かな?
2016/09/11
(2015)
奥出雲ワインのだいぶ前に買った奴。確かメルロー。エチケットが残念な事に…
2016/05/16
(2015)
日本ワインjipの会 しめは小公子♪ ありがとうございました!
2016/05/16
(2015)
日本ワインを味わう会@jip ラストは奥出雲の小公子。 こちらは樽なしバージョン。 飲んだ瞬間、これ美味しい!となりました! 小公子って飲みづらいイメージというか酸味と旨味がガツンとした印象の品種だったけど、とても落ち着いててトゲトゲしてなくて、ふんわりしたやさしさがあるワインでした。
2015/11/04
(2013)
奥出雲ワイン@小公子杜13 色はかなり濃い赤紫で、粘度は少なめ。 芋焼酎、野菜ジュース、赤い果実の香りに、中華系スパイスのような個性的な香りがします。 山葡萄系の酸がしっかりしていて、スパイシーです。アフターでは土っぽさを感じますがしつこくはありません。 小公子は日本のワインで個性的なワインに分類されるのでしょうかね。 色の割には飲み疲れないし、料理に合わせてみたいです。 味噌系の和食やスパイスが効いた中華料理とかに試してみたいです。
2015/07/07
(2014)
大好きな銘柄です^ ^
2014/10/30
(2013)
思ったよりも酸は少なく飲みやすいですね。 美味しいです。
2014/10/20
(2013)
奥出雲ワイナリーツアーにて、 さっぱりめ ブレてますが、これが小公子というブドウ
2014/09/11
(2013)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
山葡萄の交配品種、小公子 酸味があり、飲むうちにフルーティーになってきたような。フレッシュ(*^^*)
2013/10/03
(2012)
奥出雲葡萄園 「杜」
2017/02/28
(2016)
2016/05/18
(2015)
2016/04/03
(2015)
2015/12/23
(2014)
2015/09/21
(2014)
2015/08/13
(2013)
2015/04/09
(2014)
2015/02/13
(2014)
2015/02/07
(2013)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
2014/12/17
(2013)
2014/02/20
(2012)