味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Allobrogica Coteaux Bouguignons Rouge |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール), Gamay (ガメイ) |
スタイル | Red wine |
2016/12/20
(2014)
価格:3,000円(ボトル / ショップ)
ピノノワールなのにガメイっぽい ボージョレ(コトー ブルギニョン)で作られるピノノワールには、実際ガメイが少しだけ(10%)ブレンドされているそう ガメイのせいだけでなく、花崗岩質の土壌がジャムっぽい果実感を生み出しているのかも 自然酵母っぽい香り 赤いフルーツに茶系のキノコ、なめし皮、甘草、黒糖の香りも 酸はしなやかで柔らかい タンニンは滑らかに溶け込んでいる 優しくてジューシーなブルピノ
2015/12/31
(2014)
今日初めてのビストロ。ランチに行って、あまりの美味しさに、なんと夜も行ってしまいました。 それなのに、なんと今日で閉めるですと‼︎(゚o゚;; 残念無念(._.)
2015/11/01
(2014)
爽やかで美味しい〜
2015/07/18
(2014)
ピノに、10%ガメイ、面白い感じ
2015/07/17
(2012)
コトーブルギニヨン、ピノ&ガメイです。 2012と2014の飲み比べをしました。フレッシュ感を味わうなら2014、ふくよかさを味わうなら2012ですね。
2015/02/23
(2012)
梅の味。アズマさんにも こんなビオがあるんだね
2015/01/17
(2012)
価格:2,760円(ボトル / ショップ)
優しい果実味とシルキーなタンニン。このスルスル飲める要素は1割混じったガメイの力か。 1日早いが、クリスマス(を名目にした家飲み)の夕食の二本目。チーズショップアンジョリーノでたのんだオードブルの「 鴨肉とフォアグラのソテー」 「有機野菜の味噌ディップ」「チーズ盛り合わせ」や、キルンの「豚タンのテリーヌ」「スモークターキー」などと相性抜群。特に、鴨とフォアグラとは感嘆するマリアージュ。料理とともにあっという間になくなってしまった 以下ワインショップの解説文 ドメーヌ デュ ビュイロンの自宅兼セラーはボジョレーの南端、ブルイィのサン=エティエンヌ=デ=ズリエールの村から少し離れたブドウ畑の中にあります。 農産物や畜産を扱う商人の家系に生まれた現当主のテュエリーは、 「代々続いてきたこのエリアの家畜やワインを含めた諸文化の共有の場を作りたい」という思いからドメーヌを開く事を決意。 ディジョンのワイン学校を卒業の後、ブルゴーニュの生産者のもとでワイン作りを経験し、自宅へ戻り、奥さんのソフィーさんと共に代々受け継いできた畑に葡萄を植樹。1980年からワイン作り行っています。ボジョレーで作られるピノノワール主体の赤ワイン。 ブドウは手摘みで収穫。3日間低温マセラシオンを施した後、1週間の高温マセラシオン。その後、400Lのフランス 産の樽で1年間の熟成。ドメーヌを初める前にいたブルゴーニュ(ルロワ・ヴォギュエ)で働いた経験がピノノワールを植えた理由だそうで す。コートドールとは一味違うボジョレーのピノノワール。少しだけブレンドしているガメイがアクセントとして存在して います。ジンワリと優しいピュアな果実と柔らかな酸の赤ワイン。 ワイン名の“アロブロジカ”とは、ローマ人によって寒冷地適合品種としてブルゴーユのマコンにある 場所・ゴールに持ち込まれたと伝わるブドウの一つ。このアルブロジカ種はピノノワールの祖先とも言われています。 テュエリーはこう話しています「ブルゴーニュで働いた経験。それがボジョレーという場所で、私に(ほんの少しだが) ピノを植えさせた理由です」。歴史と伝統を重んじる彼の思いがワイン名に記されています。
2015/01/08
(2012)
優しく、少しスモーキー。ピノとガメイがうまく合わさってました。
2014/10/04
(2013)
ピノ・ノワール9割。スパイシーなお魚にも合う
2014/10/01
(2012)
ワインパーティー2014秋♪ 約120名が参加! (*^^*)
2017/02/23
(2015)
2016/10/24
(2014)
2016/10/23
(2014)
2016/09/24
(2014)
2016/09/24
(2014)
2016/08/06
(2014)
2016/07/13
(2014)
2016/03/10
(2014)
2016/01/18
(2012)
2016/01/04
(2014)
2015/12/21
(2014)
2015/12/17
(2014)
2015/12/12
(2014)
2015/11/29
(2014)
2015/05/13
(2012)
2015/04/17
(2012)
2014/11/03
(2012)
2014/10/04
(2012)