味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Beau Paysage Tsugane La Bois |
---|---|
生産地 | Japan > Yamanashi |
生産者 | |
品種 | Cabernet Franc (カベルネ・フラン) |
スタイル | Red wine |
2017/03/12
(2011)
熟成は進み、良い状態。
2017/02/07
(2014)
津金に行ってきました。畑のすぐ近くでディナー♪ モンターニュが陽なら、ボアは陰。今後の熟成で変わるのかもしれませんが…そんなイメージあります。 同じく陰なイメージの牛蒡や茸類とよく合いました。
2017/01/27
(2012)
カベルネ・フランとして飲めば、確かに薄いが、綺麗な薄さでフィネスは感じられる。雑味のない水彩画の様で、素直に美味しい。重い料理より和食に合うと思う。
2016/12/30
(2014)
ボーペイサージュ ツガネ ラボア 大好きなイタリアンで。日本ワインの話題に。 試飲させていただきました。 カベルネフラン。 100パーセントを初めて頂きました。 ブラインドで試飲中は、MBAを感じてたのでびっくり。抜栓後1カ月近くたってるらしいのですが、果実の香りとヨードがしっかりあってこれまた驚き~。 ブラインドで飲んであれこれ言うのも楽しかった!
2016/12/26
(2005)
la bois フラン100%!
2016/07/31
(2013)
出し巻きとの組み合わせに感動。
2016/07/16
(2013)
チポトレっぽさと、ちょっとチョコレート感も。
2016/06/25
(2014)
果実の硬さから解き放たれてゆく。 自由を得て、抜け出てゆく。
2016/06/17
(2013)
@uguisu
2016/05/29
(2012)
梅のような和風な香り。 タンニンが穏やかで、飲みやすいです。
2016/05/07
(2013)
カベルネ フランのラ ボワは、10年、12年、13年の垂直。 12年のみ蔵原の畑。 全般的にピノ・ノワールよりも果実みが豊か‼ 香りにビオ感はあるが、ユーカリのような清々しさもある! ふくよかな果実みの心地好さ。 特に13年の加熟気味果実の余韻と凝縮感に惹かれた。素晴らしい!
2016/04/30
(2011)
よくなかった年にはそれはソレの良さが、味わい深さがある。悪いところを見つけるんじゃなくて、良いところを見つけてあげられるその方が楽しみや喜びが増える。 にしても、うまい。
2016/04/10
(2013)
味わいは津金が好みかな~。香りは蔵原の方が好きかも。 良い経験できました。
2016/03/16
(2013)
出汁感と梅系の酸味。 時間の経過と共に華やかな香りと上品な甘さが出てきました。
2016/02/01
(2002)
リリース直後に購入したもの。素晴らしい熟成をしていた。繊細なところも。
2016/01/14
(2013)
少し甘みがありました。
2015/12/17
(2010)
ボーペイサージュ(美しい風景)の会 2010 la bois カベルネフラン 100 モンターニュよりこっちが好き 旨味成分たっぷりの出汁〜
2015/12/06
(2013)
Cabernet Franc
2015/11/25
(2013)
流石のエレガントな香り!でもラモンターニュの方が好みかも。
2015/10/18
(2013)
ボーペイサージュのカベルネ・フラン2013。 今抜群にうまい。
2015/09/12
(2011)
久しぶりにあけました。ボーペイサージュ♪ 今日は、風林火山の『林』です。 鰹節の出汁のような香り。 スモークサーモンと合います♪
2015/09/04
(2012)
抜栓したてはタクワンの香り!? 香りも味も初めてな感じ。
2015/07/15
(2013)
ボーペイサージュも
2015/05/24
(2011)
日本のカベルネフランとは思えない良くできたワイン。香りは華やか。味わいも複雑
2015/05/18
(2013)
BEAU PAYSAGE “TSUGANE” la bois 2013
2015/03/29
(2012)
クリア、少し紫の入った赤。 白菜の漬け物、野沢菜、ほんのりシナモン。 上品な甘さ、酸味しっかり。タンニンは弱い。
2014/11/03
(2011)
ボーペイ会 続き。 9本目La bois 2011 こちらは07に比べてキュンとした酸味を感じました。 時間をかけておいてたらどんどんまろやかに〜 ワインって面白いですね。生きてます。
2014/10/29
(2007)
8本目。Le bois2007! 今回のリストで一番のヴィンテージです。 期待値が上がります(^_-) boisは林という意味です。 カベルネフランのみ使用。 カベルネフランはあまり飲まないので比べられないのですが、凄いベリーの香りでした!2007ですがまだまだいけます! 岡本さんのワインは自然派なのではや飲みと思いがちですが寝かせても全然OKです!!
2014/10/25
(2007)
ボーペイ会。ベリー香やらミント香やら後の苦味果実味に奥行き有り。時間をおいたら出汁感が出た。
2014/09/05
(2012)
梅紫蘇! 初ボー・ペイサージュなのに、ばあちゃんの梅干を思い出すという…。 料理は、「キノコのソースでからめたアニョロッティ」。 トリュフって旨い。