味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Bodegas San Isidro Gran Reserva |
---|---|
生産地 | Spain > Mediterranean Region > Murcia > Jumilla |
生産者 | |
品種 | Monastrell (モナストレル) |
スタイル | Red wine |
2017/03/19
(1993)
少し異臭感ある プジョネ?
2017/03/11
(1985)
スペイン。好みではないかな
2017/02/28
(1977)
生まれ年ワインをいただきました。 ありがとう!
2017/01/13
古酒なのに若々しさが残る。落ち着いたタンニンで舌触りも滑らか。
2017/01/05
(1987)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
濃厚で香ばしい薫り。年を重ねた分感じる力強さ。
2016/11/27
(1993)
スペインの熟成もので、こんなに綺麗なタンニンは初めて。
2016/10/17
(1993)
Spain, Jumilla, Gran Reserva, 1993. モンナストレル(ムールヴェドル)熟したブラックベリー、ドライフルーツ、マッシュルーム、土っぽさ。落ちついているが凝縮された果実味、柔らかだが豊かな酸、滑らかで土っぽさを残した余韻。
2016/06/22
(1974)
勉強会、4番目の教材はSan Isidroの「1974 グラン・レゼルヴァ」です。 ムールヴェードル100%の赤ワイン。 ブルーベリーを思わせる濃厚な香り。 味わいも濃く、果実の風味たっぷりな味わい。 フレッシュで若々しい。 古酒かと思いきや、若者でした。 色々なワインがありますね♪
2016/06/14
(1974)
古酒は初めて。産地と同じスペイン料理を頑張って作ったけど、、料理と一緒にいただく感じではなかった。食前酒や食後にゆったりいただく感じかな。なんとも言えない深みある味と香りでした☆
2016/05/29
(1986)
結婚記念日にいただいたワインなので、まだ、開けていません!
2016/04/28
(1974)
ボデガス・サン・イシドロ グランレゼルバ 1974 サン・イシドロは、19世紀後半にヨーロッパを襲った害虫フィロキセラをまったく受けていない広大なぶどう畑を所有しており、その「プレ・フィロキセラ」の畑のモナストレル100%でつくられた、「グラン・セレルバ」の古酒。 DOフミージャ。モナストレル(ムールヴェードル)100%。標高700~800メートルの畑で、平均樹齢30年。アメリカンオークで24ヵ月間熟成後、24ヵ月間以上ビン熟成。 エッジは橙ではあるが、まだ深みを見せるディープパープル。 アロマはブラックベリー、ブルーベリー、プラム、香ばしいナッツやアメリカンオークのノーズ、チョコレート、バニラ、薔薇、紅茶のロースト。 熟成された黒の果実味、酸やタンニンは熟れ、エレガンスを感じさせるベルベットなストラクチャー、ミネラルも感じられ、梅の花、オレンジピール、甘草、バニラビーンズの余韻が残る。 ちょうど飲み頃で、状態も良い。 この年代の古酒では、久々のヒットかな。
2016/04/15
(1989)
よく熟成された
2016/03/27
(1977)
やや煉瓦色で、枯れ感はあるもののまだまだいける。
2016/03/06
(1987)
試飲会でお試し後の購入。モナストレルという初めての品種。ムールヴェドルと同じだそうです。 1987だけど、詰め替えているのかコルクも簡単に開けられました。
2016/02/16
(1989)
硬かったーーー! びっくりしました、ガチガチで。 89なのに。 デキャンタして優しくくるくるかして 1時間放置して飲みました リーデルボルドーと飲み比べて イタレッセのブルゴーニュで 複雑さ厚みはさすが 接ぎ木なしの高樹齢ならではなのでしょう モナストレル100%ってこんなに力強いんだ… 余韻も長め 3年後くらいにまた飲んでみたいなー!
2016/01/16
(1985)
1985 スペイン古酒 モナストレル100% 開けたては飲んだらちょっと苦手な味だったが次第に美味しく感じられました。 良い経験でした。
2015/12/29
(1988)
知人から頂いた生まれ年のワイン。
2015/10/30
(1974)
クラブシーンにて、41年前のスペイン。
2015/07/12
(1986)
02アリゴテの口直しってわけじゃないけど。両親の記念品であげるやつだったのひとつ。タンニンはやわらかい。ただ、これであれば値段的にもアミロのブルグイユのほうが断然上。、
2015/04/03
(1977)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
モナストレルの香りはそのままに、余計なものを削ぎ落として洗練された液体に変わっていました。 喉を通り過ぎた後にとても上品で仄かな甘味が舌を心地良くしてくれる。 若いモナストレルのネットリした甘味とは違い、とても爽やかで印象的。 40年近く経ったモナストレルは初めてですが、別の表情を見せてくれました。 やはりスペインは面白い‼︎(๑´▿`๑)♫•*¨*•.¸¸♪✧
2015/04/02
(1977)
明日が母の誕生日なのでホットプレートパーティ。 お祝いと感謝を込めて私の生まれ年のサンイシドロを。 多分程よく枯れ始めてるくらいだろうとタカをくくって飲む直接に抜栓。 ガッチガチ(笑) デキャンタに移して500回転(数えてないけどね)くらいさせてやっと普通に飲めるレベルに。 いやー、手強い!! でも強制的に開かせましたが開くと美味しいー☻ 肉と最高です。 あ、写真は母を産んだ母です(笑)
2015/03/14
(1987)
THEOLD会 まさかの再会。最近、家で飲んだから、味わい再確認。
2015/03/07
(1977)
ボデカスサンイシドロ・バックヴィンテージテイスティング スペインのフミージャ地方でプロフィロキセラのモナストレル100%のワイン。最後は77です。熟成ワイン好きにはたまらないなめらかでタンニンがほどよく溶けた状態で舌に残りません。といっても枯れているわけではなく元気さも残っている!香りはグレープフルーツ、落ち着いてくるとドライフルーツや焦がしたような香りも…最後に甘味が残ります。 @恵比寿パーティー
2015/03/07
(1985)
ボデカスサンイシドロ・バックヴィンテージテイスティング 3本目は85年 一口含むとミネラル感が押し寄せてきます。スパイスやドライフルーツ、最後に甘草の甘みが残ります。 個性的! @恵比寿パーティー
2015/03/07
(1989)
ボデカスサンイシドロ・バックヴィンテージテイスティング 二番目の89年は良年だったようで、非常においしかったです!初めはタンニンが強く、徐々になめらかに。プラムとともにミネラル感と旨味が…エレガントでした。 @恵比寿パーティー
2015/03/07
(1993)
ボデカスサンイシドロ・バックヴィンテージテイスティング フミージャ地方の有名な作り手さんのプロフィロキセラで作られたモナストレル100%だそうです。 一番若い93年は力強く、単独で飲むには水を飲まないとつらいほど…干しぶどうからプラムを主に感じます。タンニンがつよい! @恵比寿パーティー
2015/03/07
(1977)
番外編。 まだ飲んでないけど生まれ年ワインを初めて買ってみた。 さあ、どうだろう? いつ飲むのかも未定です。 誕生日でも良かったんだろうけど2週間位前に過ぎちやったしなー(笑) とりあえずキープしときます。
2015/02/18
(1986)
家飲み中〜
2014/10/25
(1986)
年の割に若くてびっくり。 時間が経つと、紅茶のようなニュアンスが出てきた。
2014/10/15
(1988)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
今夜の家飲みの赤は、1988のスペインのワイン。二十年以上すぎているのに、しっかりとしたワイン。