味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. Barde Haut |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux > Saint Émilion |
生産者 | |
品種 | Merlot (メルロ), Cabernet Franc (カベルネ・フラン) |
スタイル | Red wine |
2017/03/03
(1995)
シャトー・バルド・オー 1995 サン・テミリオンのグラン・クリュ。 シャトーのオーナーは、ポムロールのクロ・レグリーズや、ぺサック・レオニャンのオー・ベルジェなども所有・管理するガルサン・カティアール家。同家では、コンサルタント、ミシェル・ロラン氏の力を借りてこれら所有シャトーの品質改善に力を注ぎ、その結果として高いパーカーポイントを獲得するお値打ちワインが次々と生まれてきたそうな。 バルド・オーは「モダンなサン・テミリオン」のスタイルをはっきりと前面に打ち出したワインで、畑は丘の斜面に位置し、豊富な日照量を得ることができるおかげで、完熟したフルーツの風味が豊かなワインに仕上がるそうな。新樽率100%。 ワインセットに入ってた一本。 エッジは熟成感の見られる橙。 アロマは熟したカシス、ブラックベリー、強めなミント系ハーブ、ローストな樽香に、甘く焦がした黒糖やキャラメル、腐葉土や枯葉のニュアンス、紅茶、ドライフラワーなど様々な要素がブーケに現れる。 薄めな黒の果実に優しい赤いフレーバーが包み込む。酸やタンニンは熟れ、浅く平面な感じは否めないが、時を重ねた美しさを垣間魅せるコントラストのようなエレガンスは感じるのかも。余韻はシナモンやリコリス、森の下草、清涼なハーブと共に、ほんのり甘い散り際の薔薇のイメージも残す。 飲み頃のピークは過ぎたが、それによって儚さと美しさが良く出てるワインな気はするね。 前に2003年を飲んだと思うが、飲み比べてみると面白いのかもしれない。
2017/02/05
(2003)
2本目は、以前飲んでとても素晴らしかったサンテミリオンGC シャトー バルド オー 2003。実に素晴らしいですね!熟成メルロー感がバシバシ!兎に角、酸もタンニンも溶け込んで、素晴らしく柔らかな右岸です!自家製ハンバーグと!うまー!^_^
2017/02/05
(2002)
シャトー バルドオー2002 ちょっと良い右岸強化年の第2弾、サンテミリオンのバルドオーを1ヶ月強立ててコンディション調整後に抜栓。 予想に違わず、最初の一杯は少し薄くてインパクトが弱い。少し熟成してくると肩口ぐらいまでは捨てるべきという方も多いが、個人的にはもったいなくて出来ない。でもその気持ちもよく分かる。 2杯目からは右岸メルローの美点がしっかり出てくる。柔らかでふくよか。酸とタンニンのバランスも良い。熟成感はあまりなく、まだまだ若さを感じる。 ただVTの限界からか凝縮感だとか厚みという面では少し物足りなさも残る。前回のゾリジンの方が一枚も二枚も上手。 時間を置けば向上しそうな感じもするので、ちょっと多めに明日にキャリー。
2017/01/24
(2012)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ボルドー サンテミリオン メルロー90%、カベフラ10% 2012年 エチケットがちょっと派手になってます! 12年に「グラン・クリュ」→「グラン・クリュ・クラッセ」に格上げになったから?? 黒ベリーにコーヒー、バニラ、チョコがくっきりと。 カフェオレ的で親しみやすいけど、まだタニックさがあって06に比べると少し落ち着かない感じ。 フレンチローストコーヒーに生クリームをのせたような、異なる個性の組み合わせみたいな? こっちも3日目にはベリーが増し、ロースト感と相まってどっしり飲み応え(^ ^) 樽とメルローの円やかさ?甘やかさ?が感じられるコッチがお好み♪
2017/01/24
(2006)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ボルドー サンテミリオン メルロー80%、カベフラ20% 2006年 06と12を並行飲み。 愛用の木村硝子サヴァ 22ozを買い足して準備万端(^ ^) 香りの出力は弱めで、キノコや紅茶の熟成香。 まだ現役の力を持ちつつも、年号なりに円くなってアジが出てきてるような感じ。 樽のニュアンスも馴染んでいて、酸がキレイなエキス寄りとも思える落ち着き。 3日目はびっくりぽんの豹変ぶり、果実味増量、チョコ風味も出て来て底力を感じました(^ ^) 初日2.5→3日目4.0位の振り幅を感じました! この子は初日ボトルアップはそれダメーーですね!! 温度が低いとアレッ!?なので、時間をかけてじっくり会話したいこはこっち♪
2017/01/03
(1995)
バルドオー1995 3本1万福袋の一本 エッジがオレンジがかっていていかにも、な色調 少し萎れた様なプラムの香り 酸はかなり落ち着いていてタンニンもかなり丸みを帯びている 香りからは取れなかったブルーベリーなど甘めの果実もあるようだ 近いヴィンテージのパーカー評価を見ると飲み頃を抜けるギリギリ手前くらいのタイミングか 右岸の熟成物は初だが、穏やかな酸と果実味が同居するme主体というのも楽しみがあるのだと気付けた
2016/12/17
2-2,5-3-4:11,5
2016/11/11
(2002)
シャトー バルド オー 2002です。里ちゃんの予算上、今回も当たり年は買えません(笑) 香りは、ベリー、土の感じですかね!昨日のクロフルテと比較すると、多少ライトな気がしますが。果実味が引き立ってます。もちろん大好きなサンテミリオンらしいタンニンとミネラルは健在です。トータル美味しいです(笑)←サンテミリオンびいきww
2016/11/06
(1995)
シャトー バルド オー1995。 サンテミリオンのバックヴィンテージは初です。 熟成メルローの芳しい香り。 若干果実味が弱いのでピークは過ぎているのかもしれません。 でもこの値段でバックヴィンテージ買えるのは良いですね♪
2016/10/23
(1995)
2014ブルゴーニュをどんどん行きますとどこぞで宣言したばかりなのにボルドー古酒(スミマセン…汗)。 古酒という程古臭くなく、カシスや燻香がどっしり。昔はこんなワインばっかり飲んでたなあ…(遠い目)。ちょっと郷愁を誘うワインでした。 明日こそブルゴーニュ2014行きますよ。
2016/08/25
(2002)
生産地 ボルドー/サンテミリオン 品種 メルロー、カベルネ・フラン フルボディ リアルワインガイドで高評価
2016/07/19
(1995)
熟成された素晴らしい香りにエレガントな余韻でめっちゃうまい
2016/07/16
(2003)
2本目は、サンテミリオン グランクリュ シャトー バルド オー 2003。典型的な熟成メルローの素晴らしい香り!細かい部分は色々ありますが、しかし全体として素晴らしいサンテミリオンですね!
2016/07/01
(2003)
シャトー・バルド・オー 2003 サンテミリオン・グランクリュ。 サン・クリストフ・デ・バルド村の南向きに面した場所で、立地条件は良いらしい。 ブドウ樹の平均樹齢はおよそ33年。 純粋な粘土質と石灰質の土壌で、日照に非常に恵まれているそうな。 オーナーは、ポムロールのクロ・レグリーズや、ぺサック・レオニャンのオー・ベルジェなども所有、管理するガルサン・カティアール家。 同家では、コンサルタントのミシェル・ロラン氏の力を借りてこれら所有シャトーの品質改善に力を注ぎ、その結果として高いパーカーポイントを獲得するお値打ちワインが次々と生まれてきたそうな。 新樽率100%。 セパージュはメルロー80%、カベフラ20%。 アロマはクレームドカシス、ブルーベリー、ダークチェリーの果実、西洋杉に樽、カシューナッツの芳ばしいロースト、トリュフ、ブラックペッパー、チョコレートにカカオ、ミルクなど。 黒メインだが赤のアクセントにより、バランスが取れた果実味。酸やタンニンは熟れ、シルキー。ベルベットなストラクチャーがエレガンスさをもたらす。 熟成した梅やダシ、バニラ、トースト、葉巻などの余韻。 ちょうど熟成されたような、サナギから蝶になる瞬間みたいなイメージ。 コスパはまあ値段に見合ってるかなというレベルだが、クオリティは高いかと。
2016/05/01
(2009)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
復活をかけたマラソン大会で敢え無くDNFのヤケ酒(-_-) ヤケ酒にしては血迷って高いモノを開けてしまった… プリムールで買った2009の3本のうちの1本。濃厚なメルロー、スミレとミルクのような柔らかい香りとまだ若くタイニーでちょっと歯にくるギシギシ感。 5年開けるのが 早かったかな。 いずれにしても今日のような休日の午後にゆったりと飲む1本かな。 これからの変化が楽しみです。 ポイントは、コスパを考慮して
2016/01/24
(2002)
2015年末にワイン福引きで買ったもの。サンテミリオンらしい柔らかい印象。果実感は残りつつタンニンは細やか。
2015/12/09
(2003)
すごいオリだった 開けたすぐが美味しく感じた
2015/05/28
(2011)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
パーカーポイント90 後に長引かないけれども、渋みが強い。 それでもって刺々しいところから最後はまとまる柔らかさがさすがフランス もの凄く、あぁ今赤飲んでるなと実感できる荒々しさもあります 週2なら胃が耐えられるかも~ 嫌いじゃないワイン
2015/01/30
(2006)
鴨のコースに。重くはないが軽くもない、さっぱりだけと、コクもある
2015/01/28
(2006)
味わいはコスパ良し。香りが弱い。
2015/01/12
(2011)
お若い。
2014/11/26
(2003)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
リーデルボルドーXL シリーズで試飲 ファーストインパクトでココナッツ、次第にホコリ 細かいタンニン、このくらいの熟成が良い ポトフのポテトとよく合う バターをのせたモノとも合うのでは メルロー90?フランが10くらいでは? 2003年
2014/09/09
(2006)
価格:1,000円(グラス / レストラン)
熊本のワインバー こめ&葡萄 にて ソムリエノート(上岡さん)でも紹介されている日本酒とワインの2本立ての雰囲気の良い店です。 サンテミリオンのグランクリュ メルロー主体 適度なスパイシーさと滑らかなタンニンが心地良いです。
2014/06/28
(2003)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
オレンジがかったレンガ色 香りはカシスなどの黒果実系 色や香りの割りに軽いイメージ
2017/02/26
(2006)
2017/01/23
(2011)
2016/10/16
(2003)
2016/10/06
(2011)
2016/05/09
(2003)
2016/01/06
(2008)