味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. Malartic Lagravière Rouge |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux > Graves |
生産者 | |
品種 | Merlot (メルロ), Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Cabernet Franc (カベルネ・フラン) |
スタイル | Red wine |
2016/09/22
(1978)
マラルティック=ラグラヴィエールの78年リピートです。 前回同様、状態の良いボトルでした。ミネラル感のある優しいボルドー。
2016/07/31
(1978)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
グラーヴ格付といってもその中でも知ってる方が少なそうなマラルティック=ラグラヴィエールの78年です。 同じく格付け指定されてる白の方が評価が高いらしく、パーカーさんはこの時期のは全く評価していません。かなり酷評といっても過言ではありません。ただしオーナーが変わった90年代末以降は評価されつつあるようですが。 一方でここの古酒はなかなか美味いという評判も耳にしており、パーカーさんの酷評のお陰か格付古酒にしてはかなり安く買えたこともあり、気楽に試してみました。 コルクの状態等、ワインの目減りなど古酒では重要な点でいえばボトルの状態は良かったです。 香りが開く前は痩せた熟成香しかしない状態でしたが20分程でほんのり黒、赤系果実、プルーン、やんわりベーコンの香りで余韻も少しあり、土用の丑のひつまぶしと共に美味しく頂きました。タンニンがキツくて果実味が薄いといわれた性格が熟成でタンニンはこなれたということかもしれません。 エチケット含め外見は余り魅力的ではありませんが、香りの多様性、果実味の強さ、余韻という要素を除けばなかなかバランスのとれたワインだと思います。 個人的にはお値段次第ではアリだと思います(^^;
2016/05/01
(2012)
ブラックベリー、カシス、ナツメグ、シナモン、杉、ミント、ロースト。フレッシュな果実と豊かな酸。滑らかなタンニンで飲み心地が良い。森の香り。
2016/04/23
(1989)
熟ボルドーさん
2016/03/18
(2007)
カベルネ★ 北新地 ミヤタケ
2016/02/11
(1972)
グラーヴの72 ピークは過ぎながらも、しっかり生きていた 72は初めてだったので、ちょっとオドロキの記憶に残るワイン
2016/01/30
(2007)
煮詰めたジャムのよう、開いてくる香りが心地良い。飲みやすくて美味しい。
2016/01/25
(2008)
枯れた葉 土の香り 腐葉土?? とても、穏やかな香り
2016/01/17
(1970)
Malartic Lagraviere 1970 Graves 果実味しっかり。プラムやカシスを煮詰めたソース、プルーン、インク、クローブ。バランスよいし、程よい酸味。素晴らしい。
2015/03/08
(2008)
美味しい
2015/02/27
(2005)
グッドビンテージ2005。 エレガントといわれるシャトーだが、さすがに筋肉質な感じ。強めの果実味と収斂性を感じる。 もの凄い複雑さや奥深さを感じる訳ではないが美味しい。あくまで小ぶりで親しみやすい、明るいワイン。 青臭さと、グラーヴらしい薫製香りが感じられる。 メルローが強いイメージ。
2015/01/12
(2007)
久しぶりのちょっとええワイン。 幾重にも重なる厚みのある果実味。 シルキーなタンニン。 完熟したブラックベリーやスパイスの複雑で凝縮感のある香り バニラ チョコレート ナッツなどの香ばしい香りが深みを与える…的な… なんにせようまい! これぞボルドーのエレガントさ!
2015/01/02
(2012)
熱劣化?香りの余韻がまるでなく、一杯飲みきれなかった…
2014/05/15
(2011)
今飲んでもまろやか。
2014/03/29
(2007)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
グラーヴ地区の グラン・クリュ・クラッセ・ドゥ・グラーヴ 。 エレガントで繊細なタンニンとアロマ、まろやかな口当たりとそして余韻も、、
2017/02/25
(1958)
2017/02/09
(2009)
2017/01/29
(1995)
2016/09/09
2016/09/09
2016/03/29
(2007)
2016/02/12
(2009)
2015/11/06
(2006)
2015/06/23
(2012)
2015/06/22
(2005)
2015/06/11
(2007)
2015/03/15
(2005)
2015/03/08
2015/02/14
(2008)
2015/01/02
(2006)