味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. Mercian 桔梗ヶ原メルロー Signature |
---|---|
生産地 | Japan > Nagano |
生産者 | |
品種 | Merlot (メルロ) |
スタイル | Red wine |
2016/12/09
(2012)
メルロー
2016/12/04
(2011)
日本ワインの頂点のひとつ 濃さと優しさが調和 甘い余韻 とても美味いのに主張しすぎないのが日本らしい
2016/11/23
(2001)
大掃除で捨てちゃう過去の記憶(10) いつ何処で誰とどんな状況で呑んだのか全然覚えていないけど、捨てられず残していた素敵なボトル達。
2016/11/12
(2012)
あこがれの桔梗が原メルロー
2016/10/30
(2011)
シャトー・メルシャンで。 桔梗ヶ原メルロー2012と、 桔梗ヶ原メルロー シグネチャー2011 飲み比べ。 登山の帰りに一駅移動して、シャトーメルシャンへ。ヴィンヤードは終わっていて、少し寂しい状態。 ざっくりで、カシス、黒すぐり、ブラックベリー、よく熟した果実で、ヴァニラ、枯れ草、土、キノコとかかな? 香りは華やかでうっとり。厚みのあるヴィロードタッチのタンニンで、とっても美味しいです! 繊細な部分にどこか日本らしさがある気がして、良い印象を持ちました。 2012のほうが、果実感とヴァニラが強くてフレッシュ感があり酸味も強い、 シグネチャーのほうが、腐葉土や下生えや土っぽさ、枯れ草が強く、メルローらしい気がします。
2016/07/23
(2011)
日本ワインを堪能する週間♪ シャトーメルシャンさんのショップにてプレミアムセットの3種類目♬ メルシャンさんのフラッグシップ!桔梗ヶ原メルローシグナチャー♪ 熟成した黒果実となめし皮やスパイスの香り テロワールを素直に表していると思います。 味わいは全ての要素が高次元で調和されて、エレガントさが出ています(*´∀`) 祝村ヴィンヤードを散策♬ 見本畑では垣根一本ごとに色々な品種が植えられていました(^^ ) 勝沼巡りも充実した1日になりました\(^o^)/かなり疲れましたが…
2016/07/15
(2009)
クイクイ飲めてしまう!
2016/07/07
(2011)
勝沼ワイナリーにて。 確かに美味い!! ただ値段との釣り合いが…。もっと熟成させると更に良くなるのだろうか? あくまで日本のメルローらしい内向的でおとなしいイメージ。 滑らかなタンニン。草や土のニュアンス。果実感は弱めだがそれ以上の旨みが感じられる。
2016/06/12
(2011)
ワイナリーテイスティング! もう少し深みが欲しかったかなぁ。 私には物足りない!
2016/06/04
(2011)
シャトー見学で。シャトーメルシャン 桔梗が原メルロー 2011。 お値段は結構ですが美味しいです。 ワイン畑の隣で飲むワインは最高です。
2016/04/22
(2011)
まだ少し固い。デキャンタしてちょっと良くなってきたけど、まだ5年くらいは置いときたいな。
2016/04/22
(2011)
桔梗ヶ丘メルロー、まだまだ若いのかな? でも、美味しいかったですよ!
2016/03/20
(2005)
結構良い感じの果実味 真面目な造り メルローは日本に合う。
2016/02/27
(2011)
ベーリーAの後に飲んだからっていうのもあるけど、タンニン強め。 ボトルの最後だったので、少し檻がありました。 おいしかったけど、ちょっとコスパ悪めだなー(^◇^;)自分でボトルは買わないかな。 プレミアム飲み比べセット ティスティング(30ml)3杯 1,800円
2015/11/01
(2011)
桔梗ヶ原、メルロー。ストロベリー、ブラックベリー、シナモン、ヴァニラの香り。角のない酸味と滑らかなタンニン。後に残る果実味にとても濃縮感があり、長く余韻が残る。シナモンのフレーヴァーが印象的。
2015/10/07
(2011)
シャトーメルシャンにて試飲。 輝きのある鮮やかなルビー色、中心部は濃い。 まろやかなアタックからやや強めに広がる。 ブルーベリー、カシス、少し赤いニュアンスもある。 フルボディ、タンニンもしっかり。 複雑で長い余韻。
2015/05/28
(2009)
メルシャンにて、ワイン仲間と。 これは、香りが強烈、秀逸。
2015/01/23
(2007)
桔梗ケ原2007メルロー。 これは美味い!
2014/02/11
(2007)
シャトーメルシャンのトップキュべ
2017/03/18
(2002)
2017/03/16
(2012)
2017/03/16
(2012)
2017/03/05
(2011)
2016/07/06
(2009)
2016/05/21
(2011)
2016/05/21
(2011)
2016/04/29
(2011)
2015/12/30
(2009)
2015/10/12
(2011)
2015/08/13
(2009)