味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. de Puligny Montrachet Meursault 1er Cru Les Poruzots |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Beaune > Meursault |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White wine |
2017/01/03
(2007)
貴重な白ワイン♪柔らかくフルーティなお味でした!
2017/01/03
(2007)
もう日本にはないらしい‼️スッキリして美味しい?
2016/05/01
(2013)
シャルドネ有料試飲その2 2016.No.62
2016/05/01
(2007)
モンラッシェが有名なところの ムルソー! グラスに注いで直ぐ美味しい!
2016/04/16
(2011)
ムルソーと鯛と鯛の白子
2016/03/01
(2010)
タニの会
2016/02/12
(2010)
2つめはシンさん持参、シャトー・ド・ピュリニー・モンラッシェの「2010 ムルソー・1er Cru・レ・ポリュゾー」です。 グレープフルーツや洋梨に、少し藁のような香り。 青りんごのような果実味がギュッと詰まって、豊かだけど爽やかさを感じる味わい。 まだフレッシュですね。 僕はチャーミングな印象を受けました。 シンさんがシャルドネにハマるきっかけになったワインらしく、前も同じワインをご馳走になったことがあります。 そういうワインを明確に覚えていて、今も入手できるって良いですよね! 僕はアルザス現地で飲んだリースリングがワイン好きになるきっかけだったのですが、日本には輸入されていないので買うことができません(^^;) そういえば僕がワインの感想をメモってるモレスキンのメモ帳、いつの間にか「デスノート」と呼ばれるようになりました… シンさん曰く名前を書かれると二日酔いで死亡するらしいです笑
2016/02/11
(2010)
しんさんもちこみ sinさんがワインに目覚めたきっかけワイン
2015/12/29
(2009)
まろやかでとっても美味しい。 最後の一杯だったので2人でシェア♫
2015/11/20
(2009)
濃厚な味わい♪ はじめのうちはナッティーな香り。 「ナッティー」はナッツの香りがする時に使う人が居るんですが、今回は「納豆ぃー(なっとぃー)」です。 美味いけどクサイw ちなみにナッティーは1時間後に消えました。 ホッ(^o^)♪
2015/10/18
(2010)
価格:6,600円(ボトル / ショップ)
ムルソー むっちりグラマラス。蜂蜜、レモンピールの香りがglassに満ち溢れます。 セクシーなのに しつこさ無く、 うっとり(*´ー`*) ポトフ 厚切りポーク柚子胡椒添え。 ムルソーの甘い香りと、 和の辛みがやみつきになりそう。
2015/07/16
(2008)
泡&白の会④:シンさん持ち込みの「2008 ムルソー 1er レ・ポリュゾー」。 爽やかな青りんごの香りがフレッシュ。 酸味も爽やか、ミネラルが心地よいです。 何年か後にまた飲みたい。
2015/07/11
泡白会記録 sinさんの白ワイン愛出発点の一本! ミネラリーでバランスがよい。オイリーさはなく料理ともあわせやすそう~
2015/07/11
(2008)
価格:7,000円(ボトル / ショップ)
シャトー・ド・ピュリニー・モンラッシェは17世紀に建てられた城館であり、ナポレオン帝政期には当時ボーヌ市長であったジャン・バティスト・デスドゥアールが所有し、城館を修復。 1950年代からブドウ栽培家であり詩人でもあったロラン・テヴナンによって、シャトーのワインは名声を誇った。 その後、シャブリのドメーヌ・ラロッシュの手に渡り、さらに金融機関の所有となって、2002年にシャトーの支配人として抜擢されたのが、ヴォルネイのドメーヌ・ド・モンティーユの長男、エティエンヌ・ド・モンティーユである。 エティエンヌはブドウ畑をビオロジック、そしてビオディナミに転換し、ワインの質を劇的に向上。 傾きかけていたシャトーの名声復活をみごと成し遂げた。 そして2012年にとうとう、ド・モンティーユ家がオーナーの金融機関からこの由緒正しきシャトーを購入することに成功したのである。 シャトーは22ha、21のアペラシオンを所有するが、このうち特級モンラッシェとバタール・モンラッシェはドメーヌ・ドゥジェニーのフランソワ・ピノーに転売。 それ以外の上位レンジにある、特級シュヴァリエ・モンラッシェ、ムルソー1級ペリエール、ポマール・レ・クラ、ポマール1級ペズロールはドメーヌ・ド・モンティーユとして生産する一方、下位アペラシオンはド・モンティーユのネゴスものとしてリリース。 中間帯のアイテムをシャトー・ド・ピュリニー・モンラッシェとして残す予定という。 なお、ド・モンティーユとデュジャックが2006年にドメーヌ・トマ・モワイヤールを買収したのと同時に、シャトー・ド・ピュリニー・モンラッシェもトマ・モワイヤールがプレモーに所有していたモノポールの畑、ニュイ・サン・ジョルジュ1級クロ・デ・グランド・ヴィーニュ(2.12ha)を取得。このうち0.5haの区画から造られる白ワインが、2010年ヴィンテージよりリリースされている。 ワイン会。 オイリーで塩気のある「ザ・ムルソー」。 ねっとり感があって美味しい。 塩気があるのでなんとなく魚介系に合いそうな。
2015/07/10
(2008)
いま自分のトップ画像にしている、京都の某ワインバーで11月4日に飲んだ、ムルソー、、、 ブワッとあの日の記憶が蘇る。
2015/07/10
(2008)
泡白会④ ムルソー飲み比べ 私がワイン好き、白好き、シャルドネ好きになったきっかけの1本♪(ビンテージは違うけど) まだまだ寝かせてもいいくらいフレッシュ&フルーティ! でもやっぱり美味い♪ 泡白会に集まるメンバーとともに是非シェアしてみたく私の持込 実は、、、ビンテージ違いでもう3本持ってます( ´ ▽ ` )ノ
2014/11/15
さ々木カウンターにて。濃い小麦色。限界に近い? と、思いきや奥行きのある焦が意外に和のテイストにはまった!
2014/10/25
(2008)
忙しかったので、久しぶりのアップです。ムルソーです。美味いです。ほのかに酸味でもまろやか、肉と一緒に、ローストビーフと一緒にいただいています。
2017/01/03
(2007)
2016/09/20
(2008)
2016/09/08
2016/07/27
(2009)
2016/04/09
(2011)
2016/04/04
(2009)
2015/12/10
(2012)
2015/12/07
(2011)
2015/08/26
(2009)
2015/08/24
(2009)
2015/07/29
2015/04/08