味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Clos Rougeard Saumur Champigny Les Poyeux |
---|---|
生産地 | France > Val de Loire > Anjou&Saumur > Saumur |
生産者 | |
品種 | Cabernet Franc (カベルネ・フラン) |
スタイル | Red wine |
2015/11/01
(2010)
価格:9,500円(ボトル / ショップ)
ロワール地方の東部、ブルグイユやシノンといった産地に隣接するソミュールに居を構えるクロ ルジャールは、340年(創業1664年)もの長きにわたってこの地でワイン造りをしてきた歴史ある生産者です。 現在クロ ルジャールの8代目としてワイナリーを切り盛りするのが、シャルリー、ナディのフコー兄弟です。 ロワール地方でクロ ルジャールといえば名実共にナンバーワンの生産者として知られ、彼らの長年の顧客である愛好家や専門家の訪問が耐えません。 フランス国内においては、クロ ルジャールを賞賛する言葉は枚挙に暇がなく、フランスの権威あるワイン評価本「ル クラスマン」においては、「ロワール赤ワイン最高の造り手」として評価され、ミシュラン ガイドの3ツ星、2ツ星を誇るレストランをはじめ世界中の一流レストランの多くで欠かさずオンリストされています。 また、他のワイン生産者からも多くの尊敬を集めており、カベルネ フランという品種を極限まで高品質に仕上げる生産者として知られています。 この作り手の3種類の赤の中で一番香り高い。 ベリーの香りがヘタらずいつまでもしっかり。 樽の香りもある。 エレガント。
2015/06/07
(2009)
価格:6,000円(ボトル / ショップ)
ロワールのアンジュ・ソミュール地区の東部、ブルグイユやシノンといった産地に隣接するソミュール シャンピニーに居を構えるクロ ルジャールは、340年(創業1664年)もの長きにわたってこの地でワイン造りをしてきた歴史ある生産者です。 現在クロ ルジャールの8代目としてワイナリーを切り盛りするのが、シャルリー、ナディのフコー兄弟です。 ロワール地方でクロ ルジャールといえば、名実共にナンバーワンの生産者として知られ、常に愛好家や専門家の訪問が耐えません。 フランス国内においては、クロ ルジャールを賞賛する言葉は枚挙に暇がなく、フランスの権威あるワイン評価本「ル クラスマン」においては、「ロワール赤ワイン最高の造り手」として評価され、「アルページュ」「アラン デュカス」「ギィ サヴォア」「トゥール ダルジャン」「リュカ カルトン」「タイユヴァン」といったミシュラン ガイドの3ツ星、2ツ星を誇るレストランには、欠かさずオンリストされています。 また、他のワイン生産者からも多くの尊敬を集めており、カベルネ フランという品種を極限まで高品質に仕上げる生産者として知られています。 かのボルドー右岸のトップシャトーであるシュヴァル ブランの関係者も、カベルネ フランにおけるクロ ルジャールの神髄を見極めようと訪問すると言うから驚きです。 試飲会。 南向き斜面の上部に位置する「ポワイユー」と呼ばれる区画のブドウのみで造られるワイン。 この区画は、他の区画に比べて暖かく、風通しが良いため熟したブドウが得られます。 ベリー、土、ハーブなどかなり複雑な香り。 濃厚で美味しい。 タンニンと酸味は程々。 コーヒーの様な香りの余韻がある。
2015/03/01
クロ ルジャール ソミュール シャンピニ
2015/02/18
(2008)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
クロ・ルジャール ソミュール・シャンピニー レ・ポワイユ2008。非常に凝縮感のある果実味で、08でもまだ全然若い。カベルネフラン100%だがボディーはソーヴィニヨンに引けを取らない骨格、しかし女性的でしなやか。抜栓してから一晩置いて飲んでみたい。
2014/11/30
(2006)
ロワール最高の自然派の造り手、クロルジャールのフラン。ヴィンテージは06年。 開けたての還元香は結構ある。 繊細だが、ぎゅっと詰まった凝縮感と果実味は想像以上。 池尻のビストロアプティにて。
2014/11/08
自然派
2014/06/21
04ワイン会。ここから赤。
2014/06/08
(2006)
まるでピノみたいなエレガントなカベルネフラン。素敵なマダムのオススメでした。@ムッシュヨースケ
2016/02/16
2016/02/04
2015/10/09
(2008)
2015/09/08
(2009)
2015/07/07
(2009)
2015/07/04
2015/05/28
2015/05/25
(2005)
2015/05/07
2015/04/04
2015/03/29
2015/03/17
(2008)
2015/01/13
(2007)
2014/08/06
2014/07/25
2014/03/21
2014/03/21
(2006)