味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Henri Gouges Nuits St. Georges 1er Cru Clos des Porrets St. Georges |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Nuits > Nuits Saint Georges |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red wine |
2017/02/11
(2013)
あ、当たりや。グラス間違ったけど。
2017/01/15
(2002)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
2002 ドメーヌ・アンリ・グージュ ニュイ・サン・ジョルジュ 1er CRU クロ・デ・ポレ・サン・ジョルジュ 今年初のいつものお店 レジが開かなくなって、困っていたおかみさんを、ちょいと手助け。 「助かりました。お茶でも飲んでってください。これも2割引きさせてもらいますから。フィネスさんねぇ‥ 美味しいと思いますよ。」 ん? 微妙な反応 豊かなタンニンと酸が、しっかりとした濃厚な全体を構成している。しかし、熟成しているので、トゲトゲしさはなく落ち着いている。奥底から自然の葡萄の甘みが、じわ〜っと滲み出てくる。この甘みはやさしくて、美味しい。 こういうバランスが好きだ。 このワインで良かった。
2016/08/21
(2006)
前回は'04がバッチリ開いて美味しかったので、'06にチャレンジ。抜栓してます30分ほど置いて楽しみました。'04ほどの感動はなかったですが、充分楽しめました^ ^
2016/07/19
旨味が足りない こんなもんかあ
2016/06/05
(2008)
クロ・デ・ポレ・サン・ジョルジュは初代アンリ・グージュが最初に手に入れた畑で、このドメーヌの代名詞的なモノポールです。 抜栓直後の強い酸が引くまでにけっこう時間がかかりましたが、濃厚でタニック、しっかりとしたストラクチャを感じさせる豊かな味わいでした。
2015/12/12
(2009)
抜栓直後は、閉じてる感じだったけどね〜
2015/10/16
(2005)
美味いです 店を変えて、気分を変えて
2015/04/19
(2008)
なかなかいいぞ!このNSG(^ー^)ノ
2015/03/26
(2009)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
ピノ単は経験値が低いのですが、かなり 男前な感じでした!
2014/10/05
(2009)
2009アンリ・グージュ。 獣香にも感じるほどの黒ベリーの果実味溢れるパワフルな香りからはじまる。味わはい、骨格もしっかり、どっしり、男性的。パワフル。酸もしっかりとあるので飽きずに飲める。 2009年ぽく果実味溢れるかんじなので、今でも美味しいし、少し時間おいても美味しいのは確実。
2014/04/07
(2006)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
VT 2006 時間かけるべきアンリ グージュ…(^^;;
2014/03/19
(2005)
価格:8,000円(ボトル / ショップ)
始まりは1925年。小作農だったアンリ・グージュ氏が9haの畑を購入して設立しました。 初代当主のアンリ氏は近代ブルゴーニュワインの立役者。20世紀初期、ネゴシアンによって名前を偽ったブルゴーニュワインが出回っていたのを危惧して1929年、ルソー、ダンジェルヴィルらとブルゴーニュワインの品質を守る組織を結成し、この地でもっとも早く元詰を実現し、消費者に直接販売を開始しました。 瓶詰機がない時代のこと、一樽ごとに手で瓶に流し込み、1本ずつ手でコルク栓をしました。 今では一般化している元詰も当時では革新的なことでした。 アンリ氏への地元のヴィニュロンたちの信頼は絶対的なもので、ニュイ・サンジョルジュの組合長から始まり、46年にはコート・ドールの組合長に就任しました。 ブルゴーニュワインを普及するためのアイデアである、伝統のシュヴァリエ・ド・タストヴァンもアンリ氏の茶の間でのヴィニュロン達の集まりの中で生れたものです。 アンリ氏のチャレンジ精神は、3代目にあたる醸造担当のクリスチャン氏と栽培担当であるピエール氏にしっかりと引き継がれています。 クリスチャン氏は、若い頃に海外を放浪した経験があり、異文化からインスピレーションを受けることに対しても全く抵抗がありません。 今日、畑に芝を植えることで広く知られているアンリ・グージュですが、そのきっかけはクリスチャン氏がエコロジー運動の盛んなドイツを旅行した時に見かけたことでした。 最初は土砂が流れることを防ぐために始めたものでしたが、導入後、10年程たってから芝と共存して樹勢が押さえれるため、粒が小さく色の濃い葡萄が収穫されることが判明しました。 収量をコントロールするために基本的には摘芽も摘房も行うつもりにしていますが、自然に収量が抑制されるために摘房を実地したことはありません。また、除草剤も必要としません。 ベリー、わずかにスパイスの香り。 熟成感はまだなかったが、エレガント。
2013/04/29
(2007)
ブルゴーニュ2007バランスが良く フレンチにピッタリきた!
2017/04/01
(2006)
2017/03/14
(2004)
2017/03/14
2017/01/31
(2008)
2016/11/08
(1999)
2016/03/10
(2008)
2015/11/15
(2007)
2015/07/18
2015/05/08
2015/02/05
(2000)
2014/12/24
(2008)
2014/10/26
(2010)
2014/10/06
2014/07/09
(2010)
2014/06/10
(1999)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
2014/04/13
(2009)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
2013/11/29