味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Marc Roy Gevrey Chambertin Cuvée Alexandrine |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Nuits > Gevrey Chambertin |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red wine |
2017/02/17
(2004)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
シャンベルタンの2004。芳醇な香りと淡いガーネット色。足はしっかりある。 酸味はあまり感じなく、フルーティの余韻が残る。また頂きたいものです?
2017/01/02
(2011)
従姉妹のお姉ちゃんのおうちで♪ 2011 これは美味しい‼︎(o^^o)v
2016/02/13
(2006)
かなり濃い目の色合い。香りはミネラル、スミレ、赤、黒のベリー。味わいはタンニンが溶け込み、スパイシーで青さがある。まとまっているが、全ての要素の密度が濃く味わいが深い。Marc Royはとても良い作り手でHenri Jayerに良く似ていると思う。この人にGrand Cru作らせたら⁉️きっと凄いと思うんだけど、、、
2016/01/25
(2013)
ある意味とても貴重なキュベアレクサンドリーヌ。ミルランダージュのブドウオンリーとか何とか。しかし高くなりましたねこいつ…
2015/09/27
(2013)
2013ジュヴレ・シャンベルタン・キュヴェ・アレクサンドリーヌ(マルク・ロワ) 綺麗なルビー色。 2本同じ生産者で飲み比べたのだけど、違いを表現できるほど私にはボキャブラリーがなかった。。。 ソムリエ曰く全然違いますよ!との事でした 笑 美味しいのはわかるんだけどさ!
2014/07/07
(2010)
ジュヴレ・シャンベルタン・キュヴェ・アレクサンドリーヌ 2010、マルク・ロア。比較的最近入手した面白そうなワインシリーズ#01。 このワインは村名ジュヴレでありながら、ドメーヌのフラッグシップ的ワインです。その理由は、ミルランダージュのブドウのみから作られているということ。 ミルランダージュは結実不良と和訳されるようですが、ブルゴーニュワインに芳香と凝縮感をもたらす魔法の房であると見るむきもあるようです。 アンリ・ジャイエをはじめロック、パカレなど有名どころの多くがこの現象に惹かれたようです。 果皮が厚くなり果肉は小さいまま。ただし、房の中には大きく育つ実もあり、結果として力強く雄弁なワインができるそうです。 ミルランダージュの原因は親木の老齢だとか細菌感染だとか言われているようですが、その仕組みは完全に理解されているわけではありません。 まあ、イレギュラーな房が評価されるのは、さすがフォアグラの国というか、日本人のメンタリティ からすると興味深く映ります。 珍しいワインだと思いますので、しばらくは寝かせとこうと思っています。
2016/12/15
(2013)
2015/07/07
(2011)
2014/02/23
(2011)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)