味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. de La Romanée Conti Corton |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Beaune > Aloxe Corton |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red wine |
2017/03/28
(2009)
DRCのコルトンとロマネサンヴィヴァンが飲めて、IQレスラーのサインが貰えたなら、マンデイブルーは吹っ飛ぶのです。 今週も頑張ったり頑張らなかったりで行きます!
2017/02/14
(2011)
引き継ぎ鴨と合わせて✨ 綺麗に美味しかったです(^^)♡ こちらは飲むのにはまだ、早かったかなぁ♡
2017/01/02
(2012)
2012DRC。コルトンは通年と違いとても柔らかい。ボーヌ青さや重さが無く、上澄みをすくってきたかの様な、淡く綺麗な味わい。まるで小さなコンティの様。今、飲んで美味しい❣️
2016/10/01
(2011)
これはピノグラスで出てこなければ、ピノとは答えないかも。 それ位私の経験には無い濃さで。 なんか新世界のすげーピノっしょ!? なんて言ってみたら、旧世界ど真ん中ぢゃねーか! 美味しかったが、香りは閉じてるし、本領発揮はまだまだ先か。
2016/06/27
(2013)
2本目は、DRCのコルトン13
2016/05/16
(2009)
テイスティング(5)
2016/04/11
(2009)
価格:128,000円(ボトル / ショップ)
DRCがコート・ド・ボーヌ地区から初めて生産する赤ワインのコルトンは、ドメーヌ・プランス・フローラン・ド・メルロードから借りたブレッサンド、クロ・デュ・ロワ、レナルドの3区画2・5ヘクタールをブレンドする。 高樹齢のものだけでブレンドし、若樹はネゴシアンに売却。 あまりにもよく手入れされていたのでDRCとしては特にやることがないというコルトンの畑。 以前飲んだ時のような感動は無いような。 ベリー、なめし皮、樹皮の香り。 酸味やミネラル感は控えめ。 深みはあるけど...若さが先走っているイメージ。 もっともっと熟成させて飲みたい。
2016/03/24
(2010)
すっかり名古屋名物になった串かつまんもちゃんでワイン会。今回はわたしの誕生日祝いも兼ねてDRCコルトン飲み比べとマグナムの会。 ここは元々立ち飲み居酒屋。ここで、DRC.ルロワ、メオカミュゼなど素晴らしいワインを(^^)。、グラスも、すべて持ち込みです。
2016/03/21
(2011)
マルシェ・デュ・ヴァン
2016/02/25
(2011)
2011年のロマネ・コンティを飲む会に欠員が出て、急遽参加させてもらいました。場違いでした(^^; 最初で最後のロマネ・コンティかも…
2015/12/29
(2011)
ボーヌらしい重く青い香り。明らかに他のDRCと異なる。黒、赤のベリー。タンニンが強いが柔らかい。時間が立つにつれ、丸くまとまる。
2015/07/19
(2011)
[DRC・コルトン 2011]
2015/05/06
(2011)
京都ワインフェスティバルでの有料試飲。 わりとおとなしめだったコルトン
2015/03/16
(2009)
[DRC・コルトン 2009] 飲み頃では無いのかな…… 値段を考えると勿体無いwww
2015/03/12
(2010)
Not especially.
2014/08/07
(2009)
価格:90,000円(ボトル / ショップ)
DRCがコート・ド・ボーヌ地区から初めて生産する赤ワインのコルトンは、ドメーヌ・プランス・フローラン・ド・メルロードから借りたブレッサンド、クロ・デュ・ロワ、レナルドの3区画2・5ヘクタールをブレンドする。 高樹齢のものだけでブレンドし、若樹はネゴシアンに売却した。 元々8万位でしたがあれよあれよと金持ち達が値をつりあげて15万前後に。 コルトンにそんな値段はクレイジー。 安かった頃のコルトンを金持ち大名に飲ませていただきました。 うーん、堅いですね。 流石に飲むには早すぎます。 デキャンタージュ必須。 他のヴォーヌ・ロマネ地区のDRCとは違う味わいです。 でもやっぱりDRCっぽいと言えばDRCっぽい。 不思議です。
2014/02/09
(2009)
2009 コルトン / ドメーヌ・ドゥ・ラ・ロマネ・コンティ DRC フランス - ブルゴーニュ 二回目のDRCコルトン。果実の馨しさ、妖艶さ、香水的なアロマはまさに別格。味わい自体はやや閉じ気味だが、果実も少し柔らかみを帯び、飲み頃に近づいているのが分かる。現時点ではやや酸が勝ち気味、バランスがとれて来たが、やや平面的に感じる時期。 2013年11月
2017/02/04
(2013)
2016/12/29
(2012)
2016/12/17
(2011)
2016/11/30
(2012)
2016/11/22
(2011)
2016/11/21
(2011)
2016/04/06
(2010)
2015/04/29
(2011)
2015/04/27
(2011)
2015/01/02
(2009)
2014/08/19
(2009)
2014/06/28
(2009)
2014/05/04
(2009)