味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. de la Janasse Côte du Rhône Villages Terre d'Argile |
---|---|
生産地 | France > Côtes du Rhône |
生産者 | |
品種 | Grenache (グルナッシュ), Mourvèdre (ムールヴェードル), Syrah (シラー) |
スタイル | Red wine |
2016/05/04
(2012)
価格:3,280円(ボトル / ショップ)
ドメーヌ・ド・ラ・ジャナスは設立以来、所有畑を増やしながらも、あくまで家族経営を貫いています。 彼らは次のような信念をかかげ、実直にシャトーヌフ・デュ・パプを造ってきました。 ・ブドウ農家を原点とし、自然に負荷をかけない丁寧な栽培を続けること。 ・テロワールを尊重し、そして、自分達の所有する畑の特徴を存分に理解すること。 ・それぞれの区画に合ったブドウの育成に励むこと。 ワインの品質を決めるのはあくまでもブドウであり、丁寧な畑仕事によってテロワールを忠実に引き出すことこそがジャナスのワイン造りの本質であるともいえます。 彼らの所有する15haの畑はシャトーヌフ・デュ・パプのあちこちに分断されており、あらゆる土壌にまたがっています。 また、コート・デュ・ローヌなどの周辺にまたがる40haの畑も合わせると、全60以上にも上る区画を管理しています。 多様な区画の土壌を理解し管理するだけでも困難を極めますが、区画に応じた醸造を行っており、しかも毎年同じではなく、あくまで収穫されたブドウをみて醸造方法を変えるほどのこだわり。 収穫時と醸造前に行うの2度の選果で、ブドウの健全さ、熟度、果皮、果梗などの状態を綿密に確認し、醸造方法を決定します。 これほどまでに、細かな区画ごとの畑の管理、醸造方法を実践するワイナリーは他に類をみないほど。 こうした品質主義、テロワールの尊重から生まれる複雑性こそが唯一無二の個性であり、シャトーヌフ・デュ・パプのトップ生産者と言われる所以なのです。 酸味がなくまったりとした印象。 果実味あり。 タンニンは程々。
2016/03/30
(2013)
15ユーロくらい。Côtes du Rhôneの赤。鴨のローストに合うのと伝えて勧められたもの。重くも軽くもなくちょうどよく、香りがいい。尖った部分のない点はこのアペラシオンらしさだが、低価格のものとは違って特徴がないわけではなく、王道を感じさせる品がある。
2015/10/13
(2010)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
テッレ ダルジル2010 ラ ジャナス
2015/02/10
(2012)
好きな作り手。 香りはローヌらしい甘苦系スパイス。飲み口は意外と柔らかく、とても甘く濃い。アルコールも高い。けど、嫌味無く、くどくも無く、飲み飽きしない凛とした佇まいがある。(好みなだけかも) これ、いいなあ。
2014/09/17
(2011)
おいしいです。
2014/09/04
(2006)
これも以前に飲んだブルゴーニュ、スッキリしているけど、適度にコクがあり、是非また飲みたいです。2006年は品薄かな? 【2015年6月26日追伸】 この頃は友人が、なで肩ボトルはブルゴーニュだと教えてくれたのを鵜呑みにしてましたm(_ _)m
2014/07/04
(2011)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
ジャナスのコート・デュ・ローヌ、テッレ・ダルジル☆ すごくシッカリしたワインです。 開けて2日目ですが、まだまだインクの香りが強くて、酸は丸くなったけど、タンニンがまだとんがってます。 まだ置いとくべきでした。 もののけとジャージャー麺をアテにいただいています。
2013/08/08
(2011)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
Always good!
2016/10/26
(2010)
2016/06/18
(2013)
2016/04/25
(2009)
2016/03/13
2016/02/23
(2009)
2015/09/10
(2011)