Fornace Desaja
フォルナーチェ デザヤ

2.90

11件

Fornace Desaja(フォルナーチェ デザヤ)
味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
  • グレープフルーツ
  • マスカット
  • 白桃
  • 蜂蜜
  • 白い花
  • 黄色い花
  • カシスの芽
  • ミント

基本情報

ワイン名Fornace Desaja
生産地Italy > Piemonte
生産者
品種Arneis (アルネイス)
スタイルWhite wine

口コミ11

  • 3.0

    2017/01/29

    (2014)

    かなりハード。爽やかといえば爽やかだけど青臭い感じもする。梅雨や蒸し暑い夏がいいかも

    フォルナーチェ デザヤ(2014)
  • 3.5

    2017/01/28

    (2014)

    ヴァンナチュール

    フォルナーチェ デザヤ(2014)
  • 3.0

    2016/12/29

    (2014)

    自然派ワイン

    フォルナーチェ デザヤ(2014)
  • 2.5

    2016/12/23

    (2014)

    価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)

    アルネイス祭り!: その8 2014 カッシーナ・フォルナーチェ ビアンコ・デザヤ ピエモンテ/イタリア 通常はロエロ・アルネイスとしてDOCGの格付けのワインとしてリリースされているものが、理想を追求した作りが実現したら、DOCGの官能試験を通過しなかったという、曰く付きのワインです。 アルネイスの樹齢は45~55年、中には自根のブドウ樹も存在しているとか! 収穫したブドウ全量を果皮とともに1~2日浸漬、野生酵母による醗酵を促し、圧搾後セメントタンクにて醗酵、一部を木樽にて6カ月熟成。途中一切の温度管理を行わない、というこだわりぶり。 その甲斐あって、「単なる果皮の主張に終わらず、アルネイズ由来の香りや丸い酸を表現できた」と、イメージ通りのアルネイスができたものの、DOCGとは認められず‼︎ピエモンテではIGTが存在しないので、DOC,DOCGに通らないと、ブドウ品種はもちろん生産地域、ヴィンテージ表記もできないそうです。 結果、畑の名前をとって「Desaja(デザヤ)」と名付けられたヴィーノ・ビアンコが私の目の前にあるわけです。 ワインそのものの話をしましょう。このワイン、めちゃくちゃドライです。ややミンティな青っぽいニュアンスもありますが、甘さのない柑橘類の香りとミネラルの塊のような味わい。とてもクリーンでクリアな水晶のようなワインです。 いままでに飲んだアルネイスとは、全く違いますね。フリウリあたりの、いわゆる自然派の作ったワインみたいな味わいです。身体に染み込むようなナチュラルな美味しさです♪ アルネイスもいろいろありますね☆

    フォルナーチェ デザヤ(2014)
  • 2.5

    2017/04/01

    フォルナーチェ デザヤ
  • 2.5

    2017/04/01

    フォルナーチェ デザヤ
  • 3.5

    2016/12/30

    (2014)

    フォルナーチェ デザヤ(2014)
  • 3.0

    2016/11/24

    (2014)

    フォルナーチェ デザヤ(2014)
  • 3.0

    2016/10/19

    (2014)

    フォルナーチェ デザヤ(2014)
  • 3.0

    2016/09/10

    (2014)

    フォルナーチェ デザヤ(2014)
  • 2.5

    2016/08/11

    フォルナーチェ デザヤ