味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Fornacelle Bianco |
---|---|
生産地 | Italy > Toscana |
生産者 | |
品種 | Fiano (フィアーノ), Sémillon (セミヨン) |
スタイル | White wine |
2017/01/03
(2014)
トスカーナ セミヨン 貴腐ワインのぶどうらしい。 はちみつ感のまろやかさ やわらかーいやさしい感じ 酸もあるよ おいしい〜
2016/10/30
フォルナチェッレ・ビアンコ 原産地呼称:I.G.T. TOSCANA BIANCO 品種:セミヨン100% 醸造:旧フレンチオークバリックにて発酵。同容器内6ヶ月シュール・リー熟成。 エチケットデザインはトスカーナ出身の現代アーティスト Franco Menicagli氏によるものです。 ガンベロ・ロッソ2015…2ビッキエーリ 金色がかったペールイエロー。完熟感のある果実香や白い花、バニラやモカなどの甘い香りが感じられます。口中でも豊かな果実味が広がり、フレッシュな心地よい酸と共にバランスよく感じられます。余韻にも繰り返し果実のニュアンスが現れます。 フォルナチェッレ 19世紀の終わりより、ボルゲリで家族経営を行なう小さな生産者がフォルナチェッレです。現オーナーのステファノにより1996年から徐々に畑の改植を行い、2001年に初の瓶詰ワインをリリースするまでに至ります。 サッシカイア等のスーパートスカーナ誕生後、新たな銘譲地を求める生産者が一気に押し寄せた事によりボルゲリの土地の価格は高騰しており、新しい畑を取得するのが難しい状態です。その為、新たにボルゲリの畑を買い求めた生産者はワインの金額に土地の購入代金を反映させなければなりません。 しかしフォルナチェッレは、この地域において少数派の地元民であり、他の生産者より羨望の眼差しを受ける素晴らしい畑を所有している為、土地の購入代金をワインに反映させずに質の高いワインを供給する事が可能な生産者です。 その恵まれた土壌を活かす為に、認定は特に受けておりませんが有機栽培を実践しております。作付けした最初の2~3年だけビオディナミ生産者が使う肥料を使用しましたが、その後は畑の下に流れる地下水脈を求め根が深く伸びるのを促す様に、肥料は一切使用しておりません。 また高品質なワインを産み出す生産者ならば必ず行っているグリーン・ハーベストも大事な作業です。 葉と房のバランスを考えながら、成熟が遅れ不均一に実っている房から丁寧に間引いていきます。オーナーのステファノはグリーン・ハーベストを強く重要視しており、ただ収量を低くする為に間引いてる訳ではなく収穫時の粒の揃い具合等に影響する為、計算をしながら丁寧に作業を行います。 『昔からボルゲリにいたから安く売れる』というだけではなく、熱心な畑仕事と探究心がフォルナチェッレの品質を支えております。
2016/03/13
セミヨン どっしりやや酸味あり
2015/09/23
皆様が赤をいただいているのを 横目に オマールとポルチーニ茸のパスタ 大好きな鴨といちじくでテンションMAX 一生懸命口に運びました。 オマールとポルチーニ茸のタリアテッレ クラシコ 鴨のローストと煮込みと黒いちじく
2015/09/19
(2014)
トスカーナのセミヨン。しっかりめの白ラスト!ムービーがアップできたらなぁ…
2015/09/16
(2014)
アルキミスタ4杯目。
2017/03/11
2017/02/26
(2014)
2016/06/25