味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Grande Polaire Esprit de Vin Japonais 泉 Sen |
---|---|
生産地 | Japan > Yamanashi |
生産者 | |
品種 | Koshu (甲州) |
スタイル | White wine |
2017/03/24
(2014)
味わったことがないくらいスッキリとした味わい。マスカットの香りが爽やかで好き。
2017/03/21
(2015)
かなり、奥ゆかしいですね じんわーり、と
2017/01/21
(2013)
フルーティーな中にほどよい苦味を感じる。やや辛口とあるがあまり辛く感じない。食事お味を引き立てるワインだと思います。
2016/12/28
(2015)
泉のイメージ、そのまま、 GRANDE POLAIRE、サッポロワインの店。
2016/10/27
(2015)
2016伊勢志摩サミットで提供されたワイン。 爽やかで飲みやすい‼️ほんのりと爽やかな香りがある。
2016/10/05
(2014)
ウォータリーな爽やかさがあり、ライトな感じ。サッパリ飲めるので食事は何でも合う。
2016/10/01
(2014)
すっきり 辛口
2016/08/24
ライムと青草、ほのかな蜜の苦み。アルコール度数は少し弱めで12%、控え目だが、落ち着きと芯のある少女のよう。
2016/08/13
(2015)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
伊勢志摩サミット2016 提供ワイン
2016/08/09
(2014)
甲州主体だったはず。余韻にはほんのりの甘みを感じて楽しめました〜。
2016/05/28
(2014)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
レモン水!ワインというよりレモン水!グランポレール エスプリ・ヴァン・ジャポネ泉-SEN -(白)2014 。山梨県産甲州を主体に岡山県産マスカット・オブ・アレキサンドリアをブレンドしたそう。これが日本ならではの味…と言っちゃっていいのかどうか。日本ワインでよくある葡萄ジュースの味とかではなくてレモン水(大事なことなので3回言いました)。よく冷やせば確かに美味しいのですが…料理に合わせるより単体の方が…?
2016/03/04
(2010)
グランポレールの銀座8丁目のお店に仲間的なお客さんと(^^) 先ずは白から。 グランポレール エスプリ・ド・ヴァン・ジャポネ 泉-SEN- 山梨県産の甲州種主体 やや辛口 軽快で爽やかな口当たりでした(^-^)
2016/02/14
(2010)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
淡泊な甲州をマスカットオブアレキサンドリアで補い良いバランス。コスパ高し。
2015/12/03
(2010)
甘い
2015/11/24
(2010)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
冷蔵庫整理第二弾。 豆腐と野菜のグラタン、白菜のバジルサラダ、水菜とナッツ、鶏肉のナンプラー炒め。 まさに和洋折衷のメニュー。それには日本のワイン。甲州主体にマスカットオブアレキサンドリア。 さらさらとして、柔らかい日本の白ワイン。日本酒代わりに。
2015/08/28
(2010)
山梨のワインで大変飲みやすいです。
2015/08/09
(2010)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
かる〜い感じ。
2015/06/24
(2010)
サッポロビールのグランポレール・スタンダードシリーズを飲んでみました。 「グランポレール/エスプリ・ド・ヴァン・ジャポネ 泉-SEN- 2010 」 品種:山梨県産甲州主体、岡山県産マスカット・オブ・アレキサンドリアをブレンド。 柑橘類とマスカットの爽やかな香り、 ほのかな酸味があり、渋苦味が後に残る感じがあります。切れのあるタイプではなく、もったり感が後に残るやや辛口。 フリーラン果汁のみではなく、プレスラン果汁を多く使っているのかもしれません。 抜栓直後だと、まとまらない印象がありましたが、時間が経過すると、角が取れて落ち着きが出ました。 良く冷やして、気軽に楽しみたいタイプなので、普段飲みには良いかもしれません。
2015/06/14
(2010)
とりあえず、今日も、カミさんと、1本、飲みました‼ 美味しい‼
2015/04/10
(2010)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
グランボレール エスプリ・ド・ヴァン・シャボネ 泉-SEN-2010。甲州主体で、「日本のデイリーワイン」を目指して造られた一品らしい。確かに、飲み疲れせず料理を選ばず価格もそこそこという、いいバランスに落とし込んだ感がある。瓶捨てるの大変だから箱で出してくれないかなw。
2015/04/03
(2010)
自由が丘の、料理も美味しい、古くからのお店のカウンターで国産の赤ワインが美味しかったものだから、同じサッポロビール(サッポロワイン)の白も続けて(グラスを2脚並べて)味わう。 何しろ、BARで空きっ腹で飲んでからのハシゴだったので、酔いが些かまわっていたので多くは語れないのだけど、インパクトはないが、滑らかで美味しい。 若い頃に飲んだ国産の白ワインのレベルとは明らかに異なる。 BARで強めのブレンデッドやリキュールをオン・ザ・ロックで飲んだせいか、軽めに感じ、水のように飲んでしまったのが悔やまれる。 合わせた料理を紹介出来ないのが残念。 素面で、時間を気にせずにゆっくり出来る時に、この店に置いてある国産ワインに改めて向き合いたい。 こちらも、写真の明度が気になったので、念の為に2枚撮りました(同じようなものだけど…)。
2017/01/21
(2015)
2017/01/21
(2015)
2016/12/03
(2015)
2016/08/15
(2015)
2016/08/07
(2014)
2016/07/24
(2014)
2016/07/20
(2014)
2016/07/05
(2014)
2016/07/02
(2014)