味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Höllerer Zweigelt |
---|---|
生産地 | Austria |
生産者 | |
品種 | Zweigelt (ツヴァイゲルト) |
スタイル | Red wine |
2016/08/18
(2014)
オーストリアの赤。北海道のツヴァイゲルトにかなり近い味。ピノの酸味を強くした感じ。
2016/07/26
価格:1,780円(ボトル / ショップ)
ドナウ川に向かって南北に流れるカンプ川からその名を取るワイン産地。 温かい日中と涼しい夜間の珍しいコンビネーションがカンプタール特有の果実味豊かな溌溂としたワインを育てています。 また、古生代の地殻変動による圧力や熱によって変化を受け風化した原成岩土壌からはピュアで弾けるようなグリューナー・ヴェルトリーナーが、そして氷河に期に削られた土壌が風に吹かれ堆積したレス土壌からは豊かな果実味と透明感のあるワインが作られています。 生産者のヘレラー家は200年以上も昔から続くオーストリアならではの家族経営のワイナリー。オーストリア国内で最も多くのワイナリーが集まる町・ランゲンロイスの南東にあるエンガブルンで代々から培われてきた経験と知識を尊重したワイン作りを行っています。 現在、ワイン作りを行っているのは7代目のアロイス・ヘレラー氏。 彼はオーストリアにあり世界的にも有名なワイン学校、クロスターノイブルグを経て南アフリカとドイツでも修行をし、その経験をワイン造りに活かしています。 彼の作るワインは、一言でいうなればピュアで安心感。 ベリー、プラムの香り。 タンニンは少なめで軽く飲めるのが特徴。 1Lでこの値段は格安。
2016/07/25
湯島の自然派ワインバーにて。 今回飲んだ中で1番のお気に入り。 強すぎないタンニン、ふんわりしてて、うまみがあって、バランスもいい。 飲んでて疲れない。 オーストリア、ツヴァイゲルト! なかなかオーストリアのワイン見ない、そしてこれはめっちゃ美味しい。 これをセレクトしてくるってすごいなぁ。としみじみ。 ツヴァイゲルト、、ソムリエ試験の時に聞いた名前、、勉強したなー、、そして忘れている、、勉強し直さないと、全然普段の飲みにいかせてない ( i _ i )
2016/07/18
5杯目は赤にいってオーストリアのツヴァイゲルト。ピノっぽいですが、しっかりタンニンもあり、柔らかくて美味しいです。ビオワイン、しっかりしてるけど全体的に柔らかくてハマりそうです〜
2016/07/05
(2013)
ねぎ焼きに合う。ポン酢きのね。お好み焼きにも。ホイリゲ感覚。3年前のだけど。
2016/05/06
昔の忘備録
2016/02/08
(2013)
第29回 たった90分でわかるワイン会 【ブドウを知る:世界の黒ブドウ10種類大集合】3本目はツヴァイゲルト さらさら飲める!1リットル瓶で量も多め。
2016/01/04
(2013)
友達のお土産の三崎マグロと合わせてワインを!ワインは軽めでサッパリした感じ!
2015/06/24
いっぱい入ってて安くて美味い(^O^) これもワイン会にて。 1リットル入りなところに⭐️0.5プラス。
2015/03/22
香りしっかり。飲み口爽やか。
2015/01/25
(2011)
シラーに近い
2014/09/10
価格:2,800円(ボトル / レストラン)
マルガリータ鴻池新田にて
2014/07/16
(2011)
虎ノ門東京バールにて
2014/04/18
ツヴァイゲルト。果実味と、落ち着いた雰囲気味が好き。
2017/03/08
(2014)
2017/03/06
(2014)
2017/02/04
(2014)
2016/08/28
(2014)
2016/08/10
(2013)
2016/07/26
(2013)
2016/06/02
(2013)
2016/04/16
2016/02/27
(2013)
価格:3,800円(ボトル / レストラン)
2016/02/07
(2013)
2015/07/17
2014/07/28
(2011)
2014/06/27
価格:~ 999円(ボトル / ショップ)