味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | L'Ecole No.41 Columbia Valley Semillon |
---|---|
生産地 | USA > Washington > Columbia Valley |
生産者 | |
品種 | Sémillon (セミヨン) |
スタイル | White wine |
2016/12/24
(2014)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
お講座 アメリカ編 なぜにセミヨン!なぞなセミヨン! 濃いめの黄色。 粘性たんまり。 始め香りがしぃんと…温度と時間で開いてきます。あんず、グレープフルーツ、青草、はちみつ、白い花、ミルキーなキャラメルも。 口に含むと柑橘の苦味。果実感はあんずと柑橘。酸はまろやか、アルコールからくるふくよかボディ。アフターにアルコールの焼け付く感じがほのかに。 セミヨン主体なのに、ソービニヨンブランの主張しっかり。 恐ろしや、ソービニヨンブランちゃん。
2016/12/17
価格:9,000円(ボトル / ショップ)
イメージを大きく越えたワシントン州産のセミヨン。これはオススメ。
2016/09/19
(2014)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
2014 レコールNo.41 セミヨン コロンビア・ヴァレー ワシントン/USA 雨の音を聴いているうちに、なぜかジョスカン・デ・プレの「ミサ・パンジェ・リングァ」を聴きたくなり、CDを引っ張り出し聴き始めました。 普段は、陽の高いうちはアルコールをとらないのですが、太陽も出ていないので、まあ良いかと、同時に飲み始めたのが、ワシントンのセミヨン。 音楽の方は、ルネサンス期につくられた「いざ歌え、わが舌よ(パンジェ・リングァ)」で始まるグレゴリオ聖歌を最初に置いて、その聖歌の旋律を多様にパラフレーズしながら、繰り返し多声で展開していく、循環ミサ曲形式の傑作です。 CDは1986年に録音された、タリス・スコラーズのギメル盤です。本当に言葉では言い表せないほど素晴らしい、歴史的、驚異的、人類遺産的な名盤。 そんな素晴らしい音楽を聴きながらいただくワインも、また素晴らしいものでした。 実は、このワインを抜栓したのは一昨日の夜中。戯れに始めた「シャルドネ世界選手権U2500」をやっている真っ最中に、比較参照用として開けたのですが、シャルドネの飲み過ぎで評価不能となり、冷蔵庫に放ったらかしとなっていたワインです。 外観は明るいイエローで、照り、清澄度は高く、粘性もやや高め。全体に若い印象。 香りは、レモン、グレープフルーツの柑橘類、洋ナシ、花梨、アプリコット。白い花や、コリアンダーの爽やかな風味、香木やハチミツも香り、とても複雑なフレーバーのあるワインです。 口に含むと、かなり強めのアタック! とてもよく熟した柑橘系、特に分担の皮のような旨味のある爽やかな苦味、とてもキメの細かい酸味、アルコールのボリューム感を感じますが、全体はなめらかで、調和のとれた味わいです。 少しオイリーなタッチで、見た目以上に粘性が強く、軽い収斂性もあり、微かに塩味まで感じます。口に含んだワインを飲み込んだ後に口を開くと、舌と口蓋の間にヌチャ〜と糸を引きそうな、トロットロなテクスチャーです‼︎ ワインの様々な要素が、厳かな主題によって美しく変奏し、ハーモニーを奏でているような錯覚を覚えます。まさに、“舌よ歌え”と唆されているようなワインです!(強引・笑) このワインはセミヨン80%ソーヴィニヨン・ブラン20%という構成ですが、普段、セミヨン中心の辛口ワインを飲む機会がない身には、貴重な経験でした。ソーテルヌの高貴なワインが、なぜセミヨンからつくられのか?その秘密の一端が理解できた気がします(あくまでも気分ですが…)。
2015/07/18
(2013)
L'Ecole No.41 2013 Semillon 柔らかいパープル系バラの香り 柑橘の皮 渋みと濃厚な蜜 飴のようなの味わい 6度ぐらいに冷くして飲みましたが、おいしく頂きました(⌒▽⌒)
2015/02/11
(2012)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
ワシントン州のワイン。オレゴン州との境にあるワラワラヴァレー。もともと小学校だった建物をワイナリーにしたらしいよ。アルコール度数15.4%!セミヨン87%、ソーヴィニヨンブラン13%。とても美味しい!
2014/07/24
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
L'Ecole No.41(レコール No. 41)は、ワラワラ・ヴァレーで3番目に古いワイナリーで、1983年設立以来、プレミアム・ヴァラエタル・ワインづくりのリーダー役を担っています。 ワラワラの町の西にあるフランス人街に1915年に建てられた古い校舎がワイナリーとなっています。 レコール No.41はフランス語で「41番学区の学校」という意味で、現在ワイナリーとなっている校舎の名前でした。 この地域に移り住んだフランス系カナダ人の当時のブドウ栽培に対する努力を称えてこの名前を社名としました。ラベルは、共同オーナーで、ワインメーカーのMartin Clubb (マーティン・クラブ)の8歳になる従兄弟が描いたワイナリーの絵を学校の古い黒板に貼り付けられたようにしたものです。 レコール No.41は、カベルネ・ソーヴィニョンがワイン・スペクテーター誌の2001年及び2002年の“トップ100ワイン・オブ・ザ・イヤー”に選ばれたのを始め、数多くの賞を受賞していますが、カベルネだけではなく、リッチなメルロとセミヨンのアメリカのトップ・プロデューサーとしてよく知られています。 がっちり濃いめの白。 セミヨンのせいかちょっと杏の様ないい香り。 樽の香りがしっかりでアタックが強い。 冬場の方が美味しく感じるかもしれません。 About 2,000yen Aug 2013 in Osaka at 29 with Sie-Kensou
2017/01/23
(2014)
2016/10/25
(2014)
2013/06/27
(2009)