味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | La Grapperie Adonis |
---|---|
生産地 | France > Côtes du Rhône |
生産者 | |
品種 | Pineau d'Aunis (ピノ・ドーニス) |
スタイル | Red wine |
2016/07/30
(2012)
ちょっと早い土用の丑の日 鰻の蒲焼きを食すのに 良さげな赤ワインを ストックからチョイス(^o^) グラスに注いだ飲食は紫蘇っぽい色だなぁ... と そう思うと味わいも紫蘇っぽく感じたりして 複雑な味わい?滋味豊か...シックな印象でした 薔薇とかプラムとか 言われたらそんな感じ
2016/03/25
ピノドニス。 土っぽさあり。 ナチュラル。
2016/03/07
ピノドニス100%
2016/02/18
(2012)
ワイン:飲むたびに印象が違うアドニス。
2015/11/20
@uguisu
2015/05/20
ロワール3杯目。アドニス、2012年。ナチュール。 濃いロゼのような色。
2015/02/13
個性めっちゃでてる ラベルの様な華やかで、でも少し妖艶な感じがする
2014/05/17
オマールのビスクにあわせたのは、ロワールのビオ。初めていただきましたが、個性的!非常にコショウの香りが強くビックリ…最後には枝豆の味!?コレが不思議とビスクにぴったり!
2014/05/01
価格:2,900円(ボトル / ショップ)
植物学研究者であったルノーは2003年に奥様の実家の農場に移り、家業の農場経営を継ぐことを決意しました。 近辺のAOCコトー・デュ・ロワールのエリアにはポテンシャルの高いブドウ畑が荒れ果てた状態で放置されている状況を見て、ルノーの好奇心に火がつきました。 そこで2004から2005年にかけてディジョンでブドウ栽培および醸造を学び体感した上で、この地でヴィニロンとしてのスタートを切りました。 まずは放置状態であった古木の小さな区画を見つけては所有者に交渉しに行き、一から手入れすることから始めました。 全て一人で手作業での仕事、古木は1.3mの幅で植えられている為、トラクターでの作業は楽ではなく、馬の手を借りることもしばしばありました。 現在も6haのビオロジック栽培のブドウ畑をたった一人で真剣に見つめ続けています。 ルノーは「アドニス」を生み出す樹齢100年近くにもなる古木ピノ・ドニスをこよなく愛しています。 収穫したブドウを地中に掘られたカーブの木樽に入れてからはほとんど手を加えることなく、自然に任せて呼吸をさせてあげます。 ワインはその間自由に生き続け自然のままの豊かな旨みを醸し出します。 珍しいピノ・ドニスという品種。 ピノノワールの亜種ではないそうです。 薄いルビー色ですが、香りは面白い。 お香や木の香りがします。 微発泡気味で、タンニンは殆ど感じません。 ワインの香りを大切にする方のにはおもしろいワインではないでしょうか。
2013/12/01
(2010)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
ロワールのビオ。 これも薄旨。果実味が強いわけでもなく、酸味や渋みが、でもなく、旨みがいいなあ。うーん、幸せ。
2017/02/19
2017/01/08
2016/11/21
2016/09/01
2016/06/28
2016/06/08
2016/05/14
2016/04/17
2016/03/23
2016/02/15
(2012)
2016/01/16
2015/11/24
2015/11/15
2015/08/31
(2012)
2015/08/02
2015/08/02
2015/06/28
2015/06/27
2015/06/08
2015/06/05