味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Louis Latour Meursault Blagny 1er Cru Château de Blagny |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Beaune > Meursault |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White wine |
2017/02/25
(2000)
清岡さんとワイン会
2017/02/19
(2001)
結局、ムルソーブラニーって?? 場所によって、ムルソーを名乗れるんだっけ??確か??(教えて下さい!なハテナ連発)それとも、これは、ムルソーブラニーていう街?があるのかなー。 まぁーいいや。 感想 多分、も少し早めに飲んだほーが美味しかったのかも??香りの要素がなんだか?? 熟成してはいるけど、意外にアッサリ ムルソー!のような樽ドネじゃないよーな??(まぁ、断言できるほどムルソー飲んだことないけど。。。) これは、造り手さんの好みなのかな?? かといって、シャキーン!ていうミネラル感ではない。ミネラリーというよりは、ナッティかな。。 ムルソー程のミルキーさや、バターチックさ、でも綺麗な酸!みたいなバランスではないけど、これはこれで美味しい。。 あえて言うのであればムルソー。という名前に引っ張られてしまってる感は否めないか?? 溶かしたバター 煎ったナッツ、ヘーゼルとかカシューとか白系ナッツ。 干しぶどう 凝縮感 ルイラトゥールてバックビンテージがお財布フレンドリー。 良い畑も比較的安価に飲めるし。
2017/01/28
(2000)
アテスエに持ち込み
2017/01/28
(2001)
さて、ルイ・ラトゥールである。 皆様はルイ・ラトゥールをどう思うであろうか。 パスツリゼーションについては、小職はまだ真価がわからないが、いい畑のワインを安く手に入れることができるのは確かである。 このシャトー・ド・ブラニーはかなり小さな地域。赤では単独でブラニーを名乗っているがこちらはそうではない。 ブラニーで作られる白ワインの北側はムルソーとなり、南側はブラニーを名乗れる。 さて、グラスに注ぐと綺麗な黄色。 あまり輝いてないような気がするので黄金ではない。 香りは弱いが、白桃、ヘーゼルナッツ、微かな柑橘系の香り。 中庸の酸味とジェットコースターのような通りすぎて消えていく果実味。 余韻は短い。 悪い白ワインではないが、ムルソー一級かといるるば、物足りない。 ムルソーと思わなければ良酒。 今週もお疲れ様でした。
2017/01/05
ピークは過ぎている。
2017/01/04
(2000)
〈タカムラ試飲②〉 ルイ ラトゥールのムルソー 2000年 きれいな熟成感が楽しめて普通に美味しいですが、上品さの方では先程飲んだマリヌーの方が上手かな。 あとこちらもブルゴーニュにしてはお手頃に熟成感を味わえますが、マリヌーのはその半分の値段なのでコスパ的にも南アフリカの勝利♪
2016/12/23
(2001)
TAMAZAWAに持ち込み
2016/12/04
(2000)
ADVブルゴーニュ基礎講座③ピュリニーとムルソー 5本目は熟成したムルソー、色は黄金色、スモーキーさナッティ
2016/08/08
(2000)
一口だけシリーズ⑩ 物凄く香りが上がってくる…! ムルソー古酒すごい!
2016/08/02
(2000)
ムルソー一級 シャトー・ド・ブラニー ルイラトゥール 溶けたバターのようなコクにスパイシーかつミネラル感。じりじりした夏の朝起きてすぐミネラルウォーターを飲むような感じ。
2016/07/29
ムルソープルミエ・クリュ シャトー-ド-ブラニー ルイ-ラトゥール
2016/05/07
(2001)
帰宅途中に近所で寄り道。 白ワインをお願いした。 15年の熟成感が良いバランスに繋がっている‼ ハチミツ、少しヴァニラ、ナッツの香り。 フレーバーが少し疲れ気味だが、余韻にも繋がる果実みが楽しい♪
2016/05/03
ルイラトゥール、古酒ムルソーで アクアパッツア❣️
2016/05/01
(2000)
外観は、輝きのある黄金色。粘性は低い。柑橘系の酸。ねっとりとした余韻が何故か残る。
2016/04/21
(2000)
2000 たけのこをいただきまして。。。 ピークを超えておりましたが、まずまず美味しく飲みました。
2016/03/27
意外に樽香をそれほど感じないムルソー。
2016/02/25
(2000)
蔵出し熟成ブルゴーニュワイン、辛口
2016/02/01
(2006)
古酒会にて ムルソー ブラニー ぼちぼち
2016/01/10
(2001)
ブラニ
2015/12/23
むるそーるいらとーるぶらにー
2015/12/07
(1999)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
AC ムルソー・プルミエ・クリュ 1731年にコート・ド・ボーヌでブドウ畑を所有、栽培と製樽。その後はアロース・コルトン村へ移り、1797年に生産者・ネゴシアンを創業、自社畑を広げた。フィロキセラ後の1895年、4代目当主がコルトンの丘にシャルドネを植樹し、コルトン・シャルルマーニュを誕生させた。6代目当主がアルデッシュ地方でシャルドネを造り、ヴァール地方ではドメーヌ・ド・ヴァルモワシンのピノ・ノワールを造り成功。現在、7代目当主ルイ・ファブリス・ラトゥールとなり最大規模の特級畑を所有している。この畑の土壌は良しが多い泥灰土とジュラ紀の石灰質土壌。平均樹齢30年。平均収量40hl/ha。手収穫。自社製樽所のオーク樽(新樽35%)で発酵。樽熟成8~10ヶ月。マロラクティック発酵。提供温度12~14℃。ほんのりトロピカルフルーツと青っぽさ、くっきりヘーゼルナッ ツの香り。
2015/12/01
カンテサンス
2015/11/08
金曜ワイン会
2015/09/22
(1999)
昨年のワインスクール仲間と久しぶりのワイン会♪♪ ムルソーブラニー99☆ すごい黄金色!! バターの熟成香がハンパない(*^^*) が、飲んでみると意外に薄め…
2015/09/08
(2000)
ソムリエお勧め白ワインの中から迷わずチョイス! マイベストNo.1チーズのエポワスと♡ 完璧な熟成加減のチーズに、最高に美味しい白ワインで、この日は終始、悶絶状態に♡
2015/08/19
(1996)
ヴィンテージ1996。 まだいけるかな、どうかな。 好きな味わい。 生産者も、地域も好きですから。 今年の夏が終わりそうなこの時期に合いすぎました。夏好きな私的な飲みごろ。 調べると、購入時の2,3倍以上の価格になっていた。年を経て価値が高くなったってこと。 一緒に頂きたいたい人がいたのだけれども、もうほとんどない。 ごめんなさい。
2015/08/17
(1996)
はちみつ。カシューナッツ。96ムルソー♪
2014/12/06
6本のうちの5本目。今夜も旨い。
2014/09/10
初めてのアサヒビールインポート。 ブラニーと云えば、赤を思い浮かべるが、目をつぶって飲むと白とは思えないニュアンスが湧き出てきます。白墨、なめし革、蜂蜜、ミンティア(笑)
2014/08/24
(2006)
2006、まだまだ先が楽しみ