味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Marqués de Murrieta Dalmau |
---|---|
生産地 | Spain > Northern Region > Rioja |
生産者 | |
品種 | Tempranillo (テンプラニーリョ), Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Graciano (グラシアーノ) |
スタイル | Red wine |
2017/03/05
(2009)
価格:12,000円(ボトル / ショップ)
しっかりテンプラ。良いフルーティさのあるアロマ。味はタンニンは少しあり、酸味も少し。すごくドライ。まだまだ置いてくのもありだし、今飲んでも良い。4-5千ならいいが1万は高い。
2017/02/19
(2007)
価格:12,000円(ボトル / ショップ)
ワイナリー情報はvinicaにあるので割愛。 ベリー、チェリー、樹、スパイスの香り。 タンニンは程々。 濃厚。 美味しい。
2017/01/01
(2009)
美味い、テンプラ見直しみした。
2015/09/18
(2009)
香りが一気に広がり、スペインの太陽を想像させる素晴らしいワイン(^_-) 肉に合わせるとさらに良さが出てきそう^_^
2014/07/06
(2007)
価格:12,000円(ボトル / ショップ)
マルケス・デ・ムリエタは1852年設立、スペイン有数のワイン産地、リオハ・アルタに位置しています。 マルケス・デ・ムリエタが造るワインは、スペインの伝統を守りつつ、ボルドーの近代技術を融合させた高品質なものばかり。 数々のコンクールで賞をとり、ソムリエ世界大会でも使用されるなど、世界各国で高く評価されています。 また、リオハという地方全体のワインを向上させることに尽力し、“リオハのモダン・ワイン造りの父”とも呼ばれた創始者、ルチアーノ・デ・ムリエタ氏はその功績が認められ、マルケス(侯爵)の称号を与えられました。 ムリエタ社は樽熟期間が最低でも20年長期樽熟成させるカスティジョ・イガイをはじめ、伝統を重んじたスペインワインを次々と生み出してしました。 そのムリエタ社の樽熟期間を大幅に短縮した、モダンタイプのワインがこの「ダルマウ・ティント・レゼルヴァ」です。 ワイン名はオーナーであるクレイセル伯爵家の ヴィンセント・ダルマウ・セブリアン・サガッリーガに由来しています。 樽熟期間が短いとはいえ、2年弱の期間樽熟にかけ、ふっくらとしたスタイルに仕上げられたワイン。 「カナハス」と呼ばれるイガイ・エステートの単一畑から生産されます。 1998年が初リリースという、100年以上の歴史を持つワイナリーの中で一番新しいワインで、伝統を守る一方で新たな味わいを求め、品質の高いワインを産み出すムリエタスタイルをお試しならばぴったり。 お試しにしてはいい価格です。 3時間前に開けたものをいただきました。 香りも味も固く閉じております。 スワリングするとボルドータイプの香り。 これがテンプラニーリョ主体とは気がつきません。 しばらくすると少しずつ開いてきましたが、1日かけて飲むか2日に分けた方が良さそう。 About 12,000yen Jul 2014 in Tokyo at Enoteca
2014/01/11
(2007)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
色合いは、濃いルビー色。香りは、イチゴ、カシス、ベリー系の果実味豊かで、スミレ、バラ、ハチミツの香りも感じられ、甘くて凝縮感がありエレガントです。味わいは、酸味が中程度でしなやか、タンニンも中程度で丸みがあります。全体的にはエレガントでリッチ、バランスが取れたワインです。
2017/01/25
(2005)
2015/11/28
(2007)
2015/01/13
(2007)
2014/12/22
(2009)
2014/08/31
(2007)
2014/06/29
(2007)