味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Muga Prado Enea Gran Reserva |
---|---|
生産地 | Spain > Northern Region > Rioja |
生産者 | |
品種 | Tempranillo (テンプラニーリョ), Garnacha (ガルナッチャ), Graciano (グラシアーノ), Mazuelo (マスエロ) |
スタイル | Red wine |
2017/01/21
(2004)
今年はリオハを飲もうと決めてまして、今日はボデガス・ムガのグラン・レゼルバ2004年です。抜栓直後は酸味が強かったのですが、少し時間を置くとマイルドになりました。シルキーでかつ野性味もあり、酸味は上品な刺激に変わりました。美味しいです。
2015/06/22
(2005)
密度の高さとエレガンスを兼ね備える。 クラシックなリオハで、バランスが良い。濃厚一本槍のスペインとは一線を画す。高くて若い仏ワインを飲むより、こっちの方が遥かにいい。 マドリードのホテル・リッツで飲んだのを思い出す。
2015/03/31
(2005)
ワイン会14
2015/03/22
(2005)
ボデガス・ムガのプラド・エネア・グラン・レゼルヴァ、2005年。
2015/02/25
(2004)
価格:7,000円(ボトル / ショップ)
ボデガス・ムガは1932年にイサック・ムガ・マルティネスによって設立された家族経営のワイナリーです。 リオハのワイン産地の中心部、バリオ・デ・ラ・スタシオンに位置し、現在は3代目が伝統を受け継いでいます。 畑はリオハ・アルタにあり、細心の注意を払ってブドウ栽培を行っています。 手摘みで収穫したブドウは厳しく選果をした後、除梗をします。 ムガでは伝統的な手法を貫き、発酵から熟成まで全て樽を使用しており、発酵用のセラーには90個の木樽の発酵槽が設置されています。 スペインでは珍しく、3人の樽職人を雇い、品種やワインのタイプに合わせで全て手作業で樽を作っています。 澱引きは全て重力に沿っておこない、清澄には卵白を使用します。 伝統を重視することがワインそのものを重視することでもあると考えています。 試飲会。 インクや海苔の香り。 濃厚ないかにもスペインなワイン。
2014/05/21
(2005)
リオハの代表格Bodegas Muga。テンプラリーニョの香り高く、まろやかな味の一本。また飲みたい。
2017/01/24
(2006)