味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ornellaia |
---|---|
生産地 | Italy > Toscana |
生産者 | |
品種 | Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Merlot (メルロ), Cabernet Franc (カベルネ・フラン), Petit Verdot (プティ・ヴェルド) |
スタイル | Red wine |
2017/03/18
(2013)
お誕生日&お疲れさまのプレゼントワイン(*^▽^)/★*☆♪ 三大ボルゲリの1つ『オルネライア』スーパータスカン ボルドースタイル酸味とタンニンのバランスが最高‼ とっておきのグラスでいただきました、とても美味しかったです( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆ ラストは 自然のなせるわざ 完璧ハートに(*^o^)/\(^-^*)
2017/03/05
(1995)
大阪市民が死ぬまでに絶対行きたいとこNo1の呼び声高いタ・カ・ム・ラ‼️ 夜まで時間があったのでとうとうニックもタカムラデビューしてしまいました!(〃ω〃) なかなかやっかいなとこにあるやないの! コーヒーとワインが売ってて端っこのラグジュアリー空間で飲めるスタイル(ラグジュアリーて何?) 二階も勝手に行って飲めるんかな??謎。 エロチックマシーンのカードを購入してからチャージするという七面倒くさいシステム。 でもエロチックで飲める種類はなかなかあってムッツリ派はニヤニヤすると思います。 ORNELLAIA 1995 熟成した感じがしっかりとわかる香り。 味わいは…ぬっ?なんかあかん方の熟成具合やない?と思ってしまうと全てがダークサイドに引きずり込まれてしまう…言うほど悪くないかもしれない?!けど あの世に片脚突っ込んでるようなワインに感じる。
2017/03/03
(1995)
タカムラ試飲① 2本持ち歩いて、どっちがどっちか分からないけど、多分こっちぽい…(;´д`) 何だか特徴ない在り来たりなカベルネ感。95ぽくない。12年くらいの若い印象。
2017/02/27
(2012)
うわぁ~美味しい。 お誕生日のお祝いに頂きました?
2017/02/27
仲良しのお誕生日のお祝いに!といいつつ、ご相伴にあずかってます! うーまーい!
2017/02/26
(1995)
オルネライア 1995。タカムラさん有料試飲3回目の3。これは良かったです。 古酒らしさを備えながら、生命力をしっかり感じさせる酸味がイタリアワインの真骨頂ですね。その上に旨味甘味がしっかりと感じられ、間違いなく万人受けする美味しさでした。 グランジもカロンセギュールも良かったですが、個人的にはこちらが金賞です。
2017/02/14
(1998)
開けた瞬間でも香りが広がった! 良年の1998!
2017/02/08
(2006)
トスカーナワインのOrnellaia(オルネライア)2006、イタリアの陽光を感じる力強いワインです。?
2017/01/26
(2004)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / レストラン)
2017/1/26 ワイン会3 本日のメイン、オルネライア 2004。これも50&50と同様、熟成した上物ワイン初心者の自分には規格外。熟成しても尚、濃厚な果実味、エレガントで複雑な旨味が広がる。うますぎる。
2016/12/30
(2004)
素晴らしい香り、つい笑顔に❗️ 大好きです
2016/11/26
(2011)
フレスコバルディワインバー&レストランにて。 デキャンタが超絶エレガント。アイアの中で一番好きかも。
2016/10/23
安定感ある美味しさ。 外さないですねぇ。
2016/09/16
(2009)
オルネライア2009 バランスが素晴らしい。
2016/09/06
(2012)
お講座のあと 3大「アイア」の一つ。 サッシカイア オルネライア ソライア。 他にアイアはあるのカイア? おふざけはさておき。 濃縮感。 品のある深いガーネット。 しっかり立ち昇る香りが妖艶なエレガンス。 惑わされそう… カシスやブラックチェリーにドライフルーツのニュアンス。わずかな清涼感。 味わいは、ボルドーをイメージしたのか、やや明るく感じます。 その距離感が、チーズを味わうには好都合かも。 さて、あとはソライアか。 いつになるやら(°_°)
2016/08/07
(1993)
最後はオルネライア。23年前とは思えないパワフル。
2016/07/10
(2012)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
スーパートスカーナ 3本目は三大ボルゲリの1つ『オルネライア』でした。恥ずかしながらこのワインは知らなくて調べてみると… オルネライアは1981年トスカーナの西沿岸、ボルゲリ地区に創立されました。スーパータスカンの先駆けと言えるサッシカイアと並び「サッシカイア」「ソライア」とともに三大ボルゲリと呼ばれています。 「ソライア」の創設者はイタリアワイン界きっての名門アンティノリ家のピエロ・アンティノリ氏。その弟であるロドヴィコ・アンティノリ氏がこのオルネライアの創設者です。そして、実はサッシカイアとオルネライアは血縁関係にあり、設立当初はとくに、サッシカイアからオルネライアへワイン造りのアドバイスも行われていたと言います。ロドヴィコ・アンティノリ氏は、カリフォルニアに渡りワイン造りを学んでいました。その過程でカリフォルニアワインの重鎮アンドレア・チェリチェフ氏に会い、「ボルゲリは、ボルドー右岸ポムロルやサン・テミリオンの土壌に、カリフォルニアの気候ともつ素晴らしいテロワール」だと教えられます。そこで、母の持つボルゲリの土地を引き継ぎ、スーパータスカンのワイン造りを始めることにしたのです。このオルネライアが誕生したのは1985年。使用する品種は カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、カベルネ・フラン、プティ・ヴェルドという全くのボルドースタイル。敷地内の完熟したブドウだけを厳密にセレクションをして造られています。収量を抑え、細心の注意を払われて生み出されたワインは、世界屈指のワインとして数々の賞を受賞し、世界有数ワインメーカーとしての地位を不動のものにしましたとのこと。このワインはフランスボルドーワインのようにエレガントでしかも香りが高く、時間と共に柔らかい味わいに変わる美味しいワインでした。しかもウォッシュチーズのタレッジョと合わせると最高の味わいです。このワインに出会えたのも貴重な体験でした!
2016/07/09
(2012)
価格:21,000円(ボトル / ショップ)
ボルドースタイル。豊かな酸味と程よいタンニン、このバランス感がとってもとっても美味しかったです。
2016/06/11
(2005)
三本目は久しぶりのオルネライア。旨し。
2016/04/23
(2013)
オルネッライア ボルゲリスペリオーレ 濃厚でパワフル、かつエレガント❤️ 25000円
2016/04/07
(1997)
@Azzurri(武蔵浦和) 2本目。 97〜♪
2016/04/04
(2002)
外観は、エッジが紫色で不透明な濃縮感のあるガーネット。粘性はしっかり。濃縮された黒い果実の余韻のある甘み。タンニンは収斂性のある心地よい渋み。ヴォリューム感のある強いアタックが、まだまだ若さを感じさせる。5年後の姿に物凄く興味がそそられる。 豪華週末の締めに。ボルドーとは違い、親しみ易く楽しく呑める所が良いですね(^-^)
2016/03/13
(2000)
このお店で珍しくイタリアワインを♪ 消去法だったらしいですが!笑 カベルネ、メルロ、サンジョヴェーゼのバランスの取れたワインでした(*^^*) タンニンも心地よく砂肝のコンフィのサラダにも三元豚のスモークにもとても良く合いました(^-^)♡ 気付いたら飲み終わってました!笑 もう少し味わって飲みましょう!(←自分への言い聞かせです。笑)
2016/02/21
(1993)
濃厚で深い香り
2016/02/01
(1993)
快気お祝い♪ オルネライア1993(≧∇≦) まだまだ力強く、シャープで凛とした味わいでした! ありがとう(*^^*)
2016/01/05
(2006)
かなり濃いです! 解りやすい確かさがあります。
2015/12/29
(2007)
高級ワイン会。8本目なので少し酔いが回ってて飲みきれず。重い感じだったと思いました。
2015/11/11
あー美味しいワインだ! 久しぶりです。1998 Ornellaia
2015/11/11
(2001)
今日のワイン会の赤その5、オルネライアの2001年です。さすが香りの複雑さは他のスーパータスカンを凌いでいました。
2015/11/05
(1989)
ブショネでした…
2015/10/03
(2012)
31のお誕生日お祝いしてもらい❤コクがあって余韻も長く、宮崎尾崎牛と相性ぴったり。@ニューオータニ鉄板焼