味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Pegasus Bay Bel Canto Dry Riesling |
---|---|
生産地 | New Zealand > South Island > Canterbury / Waipara |
生産者 | |
品種 | Riesling (リースリング) |
スタイル | White wine |
2016/11/23
(2014)
Rieslingワイン会(10) レモンイエロー 蜜林檎にペトロール香 ドライ 酸味強く、アフターに苦味 アルコール度数高そう 正解はニュージーランド アルコール14.5% 花梨やオレンジマーマレードの香りだそう 貴腐ブドウが3%入っている ニュージーランドは完璧な酵母を選ぶのでソツがないワインが出来るとか 美味しいけどやや人工的な感じで、私にとっての最高は⑹と⑺でした〜(*ꆤ.̫ꆤ*)♥
2016/01/22
(2014)
ドライ リースリングといっても、まだまだ甘め。レモンティーみたいな香り。
2015/12/23
(2014)
色はやや濃く緑がかったイエロー、若々しさを感じる。香りはパイナップル、マンゴーなどのフルーツ、樽っぽい木のニュアンス。味わいは辛口、果実味、苦味が調和し複雑な味わい、余韻は長め。
2014/12/05
(2011)
価格:3,980円(ボトル / ショップ)
ワイパラの自然との競演で、数々の名作を生み出すワイナリー。 ワイパラ・ヴァレーは、ぶどうの開花時期に強い風が吹き荒れることが多く、ブドウの受粉が難しいため自然に収量が落ち、果実は並外れて凝縮する。 力強い味わいの背後にはミネラルと酸味がしっかりと存在し、味わいをまとめあげ洗練されたものになる。 ワッシーズ試飲会。 南島サザンアルプス氷河期の岩石質が風化した土壌。 樹齢25年になる樹は土壌深部に根が届き、豊富なミネラルを吸収。 2011年はラニーニャ現象の影響で温暖な春、高温で十分な日照の夏、長い秋となり、乾燥した気候のヴィンテージ。 ブドウはゆっくりと成熟したため、シーズンの最後には貴腐菌がついた果実が見られたとのこと。 遅摘みなのでちょっと貴腐っぽい。 コクがあり味に深みができています。 桃の様な甘い香り。 味もちょっと貴腐ワインっぽく感じる。
2014/12/01
(2011)
NZカンタベリーワイパラのリースリング100% ベル・カントドライ・リースリング2011 やや黄金色で黄桃や洋ナシ小花の香り、ややミネラルも感じる。30%貴腐ブドウを使ってるとか。まったり飲みたい
2014/04/03
(2011)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
CHCHのvinofinoで買った2本目を開けた。DryなRiesling、香りと味のギャップが面白い。しっかりした味わいに、わずかに炭酸も感じる。
2015/06/11
(2014)
2014/08/05
(2011)
2014/04/22
(2011)