味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Radikon Merlot |
---|---|
生産地 | Italy > Friuli-Venezia Giulia |
生産者 | |
品種 | Merlot (メルロ) |
スタイル | Red wine |
2017/01/04
(2001)
寄り道始め♪ 2001
2016/12/22
(2001)
イタリアンバル。ラディコン・メルロー 2001 / フリウリ・ヴェネチア・ジューリア。 グラスでいただきました。 東洋的なスパイスにミネラルの旨みがありました。 飲み口は軽やかで、とても丸く優しい感じ。 癒し系の印象。 そして、今まで飲んだワインで、一番オリが激しくグラスの底1.5センチ飲めませんでした。 写真のピチ アリオーネが美味しかった。 うどん くらいの太さでした。
2016/11/08
ああ、ワイン
2016/10/01
(1999)
ラディコンのメルロー1999年。 自然な味わい。 ブラックベリー、プルーンな感じ。 豊潤で拡散する果実み。 ラディコンらしい味わい、凝縮感が好みです♪
2016/09/26
(1999)
2001と比べるとこちらの方がええな。
2016/09/26
(2001)
メルローはすごくメルローらしいので、うまいけど、ラディコンの必然性を感じないけど、それはそれでええんかな。うーん
2016/09/25
@カーリカ・リ
2016/09/12
(2002)
偉大な造り手に献杯 イベントで握手した時の分厚い手の感触が鮮明に思い出されます。
2016/08/15
(2002)
ラディコンのこのメルロー好き。 旨味がいっぱい。 プルーンチョコのような感じも。
2016/06/10
上品な香り、いい感じで熟成されている、深い味わいとのどごし。
2016/06/05
(2001)
こ、こ、これは、凄い(゚o゚;;
2016/05/25
99
2016/04/09
(1994)
マグナムワイン祭り@うえと 1994 素晴らしい!
2016/04/09
ブランデーのようなニュアンスがあるワイン。年代の味か。。
2016/03/06
(2002)
価格:2,200円(グラス / レストラン)
(美味しかったという事以上は覚えてない。。。)
2016/03/04
(2002)
しっとりと落ち着いてます。 ナチュラルな乳酸のニュアンスを 感じました。美味しい。
2016/01/12
(1997)
久しぶりに飲んだラディコンのメルロー。 以前飲んだモノより凄みが増していてビックリする程美味しかった。
2015/12/23
(1999)
レオーニクリスマスディナーでのペアリング ヴィンテージは1999
2015/10/15
(2002)
お店の方が、私の好きな瓶底の滓たっぷりの部分を残しておいてくださった。 13年熟成の滓込みの旨味ぎっしり。
2015/07/28
(1999)
目をつぶって頂くと、赤も白も同じに感じる私…。
2015/07/17
(1997)
5日目のラディコンがやたら美味しい 3日目に酸味が凄まじくてもう終わりかなと思っていたら急浮上! まろやかさと熟成感もでてます
2015/07/13
(1997)
調子にのってラディコングラスで飲んでみた。 2002のメルローと変わらないと思いきや後味がとってもドライ!!
2015/07/04
(1997)
偉大なる1997 重厚感…
2015/07/04
(2002)
香り高い…2002…メルロー サルメリア69の24ヶ月熟成ハム… あゝシアワセ…
2015/06/22
(2002)
マグナム‼︎
2015/05/26
たまに行く日本酒専門の居酒屋がなぜかグラスワイン始めてた…ラディコンメルロー1200円ってびっくり!!うまい!!
2015/05/19
7周年記念
2015/02/28
(2002)
出会ってしまいました♡
2015/02/26
ポムロールのように熟成された美味しさ
2015/02/15
(2002)
価格:10,000円(ボトル / ショップ)
化学薬品の使用を排した栽培に取り組み、白葡萄にも醸し醗酵を行い、果皮からも成分を抽出し、大樽での熟成を行うことで、葡萄の力強い旨みを引き出す、ラディコン。 グラヴナーと並んで、フリウリのみならず、イタリアの自然派を代表する造り手です。 試飲会。 5年以上熟成させてから出荷するメルロー。 ドライフルーツ、埃、チェリーなどの複雑な香り。 青臭さは無いですね。 スパイス感もあり肉料理と飲みたい。