味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Raro Frizzante Aromatico Rosé |
---|---|
生産地 | Japan > Hokkaido |
生産者 | |
品種 | Campbell Early (キャンベル・アーリー) |
スタイル | Sparkling wine(Rose) |
2016/12/12
(2016)
ロゼは初めて。ぐびぐびいける。
2016/11/18
(2014)
函館のワイン。?北斗市になるのかな?
2016/05/11
(2015)
飲みたかった!熊ロゼ。 もう生産中止ですって? 勿体無い〜何杯でも飲めるにごりロゼ。 ノラポンは、優しく味わい深いワインを造りますよね〜。
2016/04/30
(2014)
北海道を代表する自然派ワインの一つ。8年ほど前のドメーヌ・タカヒコさんのワインと、似ている。好みは分かれると思いますが、美味しいです。
2015/12/15
(2014)
このワインは好きすぎて、見かけるたびにひたすらリピしてます。 もう生産中止で作られないというふうに聞いたのですが、本当に残念。もったいないとはまさにこのこと。
2015/10/24
(2014)
農楽蔵のスパークリング。ビオワインらしさがでていてとても美味しい。このワイナリーの違うシリーズも飲みたい。
2015/05/28
(2014)
北海道 ロゼ 泡
2015/05/20
(2014)
北海道函館の、ノラクラさんの微発泡ロゼワイン。ナイアガラとケルナー。 無濾過、無清澄化、無安定化。 オリがあるので、飲み進めると旨味、渋味が変化してゆき、飽きません。 フレッシュな香り、切れの良い味わい。
2015/03/21
(2014)
キャベルアーリーロゼ泡@夕
2015/03/14
(2014)
オレンジがかったピンク色の微発泡。一杯目はさほど濁りませんでしたが、ボトルの下半分からは濁りがハッキリ。 香りはミックスフルーツジュースのようで、フルーティーなんだけど果物の種類は特定できず、という感じ。 味わいは、美味い!の一言。…で終わらせちゃいけないので続きも書きますが、フルーティーで飲み口は爽やか。レモン一欠片くらいの、酸っぱいまでいかない爽やかな酸味と、桃や林檎をミックスしたような甘みが共存して、フルーティーな旨味を形成しているのです。それでいて、食事にも合うやや辛口な飲み口に仕上がっているのがすごい。 今まで飲んだどのロゼよりも美味しいです。ロゼへの見方が変わりました。
2015/03/07
(2014)
白より若干甘いですね。
2015/02/18
(2014)
昔ながらのぶとうの香りが漂う
2015/02/09
(2014)
本日は、ノラポンまつり♪
2015/01/28
(2014)
おおお〜! 香りの立ち上がり方が凄い! 久しぶりにのけぞる! 透き通りすぎ!
2015/01/11
(2014)
今日は北海道ワインの会。 1杯目農楽蔵( ^ω^ )
2015/01/10
(2014)
農楽蔵らしくて美味しいなー('∀'●)
2015/01/04
(2014)
とってもすっきりなロゼのスパークリング。 なんにでも合う。
2014/12/25
ロゼ。可愛い桃の味わい!
2014/12/17
(2014)
ポン野良のにごりロゼ キャンベルアーリーと言う品種。 滑り込みセーフ!みたいなエチケットが愛嬌あります。 サーモンが合いそう! →熊だけに! →じゃあ蜂蜜も合うんじゃ? →熊だけに! と言うプーさん的発想の妄想マリアージュの白熱した議論が展開されました。 グビグビいけるタイプです。
2014/12/14
(2014)
今日もありがとうございましたー。 仕事上がりにお店で一本。 農楽蔵のラロ・フリザンテ・アロマティコ。 幸せ。
2017/03/06
(2014)
2016/04/16
(2014)
2015/12/21
(2014)
2015/10/07
(2014)
2015/09/15
(2014)
2015/08/24
(2014)
2015/07/15
(2014)
2015/06/19
(2014)
2015/06/08
(2014)
2015/04/18
(2014)