味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Richmond Plains Pinot Noir |
---|---|
生産地 | New Zealand > South Island > Nelson |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red wine |
2015/07/05
価格:3,000円(ボトル / ショップ)
ワインのラベルの絵、シダの芽は先住民マオリの言葉で”コル”と呼ばれ、新生を意味します。 このコルをデザインに利用したリッチモンド ・プレインズのワインは、オーガニック栽培された葡萄を使い、また、カーボン非排出といった環境に配慮した、ネルソンきってのクリーンなワイナリーで、環境への影響を最小にするために、有機農法を用いて合成化学物質を使わずワインを造っています。 それは、その地域の特徴をワインに生かすことができ、豊かな自然の恵みも楽しむことができます。 ネルソンはワイン生産地域の中では涼しい気候の地域で、ニュージーランド国内の中で最も日照時間の長い地域です。 この長い日照時間と涼しい秋の夜、そしてこのワリナリーの沖積平野という水はけのいい土壌、そして山と海に囲まれ太平洋から吹いてくる海風は、ワインに適したブドウが育ち優れたワインが生産できます。 作り手タニアはビクトリア大学で海洋生物学を学んでいた1990年代初期にワインに興味を持ちました。 ワイン製造の職業を追及することを決めた彼女はニュージーランド、クライスチャーチ近くのLincoln大学で ワイン製造を学びました。 NZのMartinboroughのAta Rangiを含め他のワイナリーで数年働いた後、海外のワイナリーで働き、より知識を深めたいと思い、フランス、ドイツ、アルゼンチン、ハンガリー、オーストラリアに渡って学びました。 それから、NZのネルソンに戻り Te Maniaワイナリーで今まで学んできた知識をもとにワイン製造チームを指導しました。 試飲会。 ベリー、チェリーの香り。 スパイス感もある ニューワールドのピノという感じ。
2015/04/26
(2013)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ピノノワール連投 今回はニュージーランド 先のペニタンに比べると ケモノ が少なめなんだろう、たぶん。
2015/04/17
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
色が薄くてきれい。酸味の中に甘み。優しくおいしい感じ。開かせると全く違う味。絶対開かせるべき。角が取れてまるで違うワインのよう。
2014/06/30
(2010)
2年前くらいに飲んだワイン。ラベルのてんとう虫が可愛くて買ったけど味は全く覚えてない。
2017/01/18
2016/06/09
2016/03/21
(2013)
2015/09/06
2015/04/18
(2010)