味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Rosé de Chevalier |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux |
生産者 | |
品種 | Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Merlot (メルロ) |
スタイル | Rose wine |
2016/10/30
(2014)
価格:1,990円(ボトル / ショップ)
どこがいいという訳ではないけど、普通に美味しいワイン。温度による変化が面白い。バランスの良い飲みやすいロゼ。 鴨鍋に合わせました。 以下ワインショップの解説文 ペサック・レオニャン有数の実力派シャトーが少量生産するミネラリックで繊細なボルドーロゼの逸品。 ドメーヌ・ド・シュヴァリエ ≪フランス ボルドー地方 グラーヴ地区≫ ロゼ・ド・シュヴァリエ 2014 「シャトー・オーブリオン」を筆頭に、素晴らしいシャトーが並ぶペサック・レオニャン地区。そのなかでも特に人気のあるシャトー「ドメーヌ・ド・シュヴァリエ」がごく少量のみ造るロゼワインがこの「ロゼ・ド・シュヴァリエ」です。生産量は8500本のみ。カベルネとメルローからできるパワー。赤色フルーツとリンゴ蜜、白い石のような香り。 ロゼらしい繊細さ・球状を保ちながらも、味わいの中域がばっちり詰まっています。なによりミッドにしょっぱさを感じるのが面白い。液体の硬度もかなり高め、ミネラル類が充実してます。明らかに使っているブドウのレベルが高いですね。 ペサック・レオニャン&ソーテルヌ周辺の2014年はいまのところどれも素晴らしいものですが、このロゼもその前例に続き、例年よりもより上質なものに仕上がっているようです。 品種:カベルネソーヴィニョン&メルロー
2016/10/18
(2014)
ロゼ・ド・シュヴァリエ 2014 ここ何年かボルドー産のロゼをよく見かけますね。フランス全体でもロゼの生産量は20年前と比較して約2.5倍にもなるらしいです。 ご存知ペサック・レオニャン(グラーブ)特級格付、ドメーヌ・ド・シュヴァリエが良年にのみ生産するロゼワインです。 色調は輝きのあるピンク色で香りはラズベリーや赤スグリなど。酸のバランス良く上手く造られたロゼです。
2016/08/01
(2013)
価格:1,180円(ボトル / ショップ)
ROSE DU Chevalier 2013 ロゼ・ド・シュヴァリエ 2013 マルナカ玉津のワゴンセールで¥1,180(▲50%) これチェリーとイチゴの香りがぶわっと広がって華やか。かと言って甘ったるく無いので食前でも食中でもいけると思います。美味しい。飲み口がフルーティなのでグイグイ飲んでしまう... 頻繁に飲みたいタイプではないけどたまに変化をつけたい時に飲もうかな〜 ♪( ´▽`) ビンの底に凹みがあるんだけどこれなんやろ?いままで見たことないんだけど... _φ(・_・ 3.5+ ------------------------ 【味わい】辛口 【原産国】フランス/ボルドー 【AOC】ボルドー ロゼ 【葡萄品種】カベルネ・ソーヴィニヨン70%、メルロー30% 【飲み頃の温度】8℃〜10℃ 【商品コメント】 ロゼ・ド・シュヴァリエは輝かしいピンク色でラズベリーや赤スグリ、チェリー、スパイスの香りを有し、赤いフルーツのフレーヴァーと生き生きとした酸のバランスに優れています。2013年の生産量は約17,000本。いまが飲み頃です。 【生産者情報】 ドメーヌ・ド・シュヴァリエはグラーヴ地区の中心部レオニャンに45ヘクタールを所有しています。ここはグラーヴ地区でわずか6軒しかない赤白両方が特級格付けシャトーの一つで、素晴らしい品質の赤と共に白ワインはボルドー最高峰としてつとに知られています。赤の生産量は100,000本、白は18,000本。
2016/06/04
(2012)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
少しオレンジがかった濃いピンク色。パンの酵母の香りが第一印象で、そこにチェリー、ラズベリー等の赤系果実の香り。口に含むと程よい酸味と少しの甘味、渋み。すっきり飲める。
2014/10/23
ロゼは殆ど飲んだことないけど美味しかった
2014/10/13
(2009)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
さっぱり。苦味も良い感じ。
2014/09/05
(2009)
2本目いっちゃってます(^-^)v
2017/03/25
(2015)
2016/12/03
(2013)
2016/11/21
2016/04/02
(2005)
2015/03/03
(2012)
2014/08/25
(2012)
2014/07/26
(2009)
2014/06/24
(2012)