味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | San Fabiano Calcinaia Chianti Classico Gran Selezione Cellole |
---|---|
生産地 | Italy > Toscana |
生産者 | |
品種 | Sangiovese (サンジョヴェーゼ), Merlot (メルロ) |
スタイル | Red wine |
2017/02/18
(2013)
んー、美味しく飲んだけど記憶にない。酔ってました。 Castellina in ChiantiのCellole畑 Poggibonsiに醸造所
2017/02/12
(2010)
第5回 黒雄鶏会。初めて参加の、どらさんのワイン。これまた大好きなカルチナイアのグラセレ(^^)
2016/12/04
(2011)
行きつけのオステリアで、プレゼントしたCHIANTIを逆に振舞われるの巻(*^^*) 滑らかなソースが絶品のバーニャカウダとともに
2016/05/03
(2011)
来客5本目、しっかりとした、キャンティ。美味しい。
2016/01/24
(2010)
三本目はサンジョベーゼメインのDOCGキア ンティクラシッコ サン ファビアーノ カルチナイアのキアンティ クラシッコ グラン セレツィオーネ チェロレ2010 キァンティは2010ヴィンテージからリゼルバの上にグランセレツィオーネというクラスを作って高級志向を目指しているそうです。 自社ブドウのみ、リリースまで30か月以上、評定員による審査など条件が厳しくなってますが、リゼルバの時から条件をある程度クリアしているところは、例年と同じ作りのものをGSにしてるとこもあるそうな。 個人的な感想。 酸味、タンニンギシギシ、アルコール感強くて口の中が痛い。 濃いし強いし何でだろうと思ってたら、口の中に口内炎が出来てました(笑)親知らずも、なんか痛むし。きっとそのせいだな。 まぁ、それを抜きにしても、かなり強い感じ。 外観はかなり濃い赤紫、粘性も強い。 香りはブラックベリーやプルーン、アメリカンチェリーなどをちょいコンポートかなぁ。 コーヒー、カカオ、キノコっぽい感じも。 気づいたら100ポスト目でした。 結構飲んでるんだなぁ。。。
2016/01/21
(2011)
San Fabiano Calcinaia 美味しいキャンティです。 仕事終りに癒しお求めて。
2016/01/17
(2011)
マグナムボトル。素晴らしいワインです。 まだまだ寝かしたかった…。
2015/12/29
(2010)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
サン・ファビアーノ・カルチナイア チェッロレ キヤンティ・クラシコ DOCG グラン・セレッツィオーネ 2010 このワインの素性は、ヒサモト2015春の試飲会の投稿に少し書いてます。 この試飲会時に買ったのをこの日に抜栓♪(*^^) 抜栓直後 ボトルからはヴァニラ,,仄かにコーヒー グラスに注ぐと、樽の香りが主張 濃ゆい赤紫は、まるで光を一切通さないビロードのカーテンのよう 鼻腔をくすぐる樽 口の中でも樽!(^^; しかも濃ゆい‼︎ すみれのような花の香りはだいぶ探さなければ見つからない (^^;; フルーティさよりもスパイシーが勝る 余韻には黒いベリーのイメージ続く "でら旨味噌カツ串" とともに (^^ 抜栓2日後 初日よりも若干開いているけど.... これは、もう数年置いておいた方が良かったかなぁ...って感じですね....(u_u)
2015/07/01
(2010)
ちょい早かったかも でも相当旨いキャンティクラシコ
2015/05/24
(2010)
ヒサモト初夏のワイン祭り!51 サンファビアーノ・カルチナイア キヤンティ・クラシコ・グランセレッツォーネ・チェッロレ 2010 サンジョベーゼ: 90% メルロー&コロリーノ: 10% キヤンティ・クラシコの最高級 リゼルヴァの上! 評論家ジェームス・サックリング氏が97点をつけたワイン (同じ点数の他のワインは全部2万円オーバー!) 今のうちに買わなけりゃ手が届かなくなる! とインポーターのコメント^ ^ 当然買いました!( ´ ▽ ` )ノ
2015/05/15
(2010)
どんどん開いていきます。 飲みごたえありです。
2014/12/26
(2010)
重めのキャンティ
2017/03/01
(2013)
2016/12/28
(2013)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
2016/09/22
(2011)
2016/04/29
(2011)
2016/02/13
(2011)
2015/05/12
(2010)
2015/03/28
(2010)
2015/01/02
(2010)