味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Sylvain Loichet Ladoix Bois de Grechons |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Beaune |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White wine |
2017/02/11
(2007)
ブルゴーニュ ラドア →アロマな香り、フレツシュさの中に華やかさもあり、バランスがよい(ʃƪ˘▿˘)♡(˘▿˘ʃƪ)
2017/01/13
(2012)
シルヴァン ロワシェのラドワ コスパのいい白
2016/08/02
(2008)
北参道 ラ・カーブにて~ スエ・モン・ハマ・カオ~ル会 私の持ち込みワイン ブルゴーニュ ラドア ブラン 2008 シャルドネ100% 1日前までは、ハンガリーのフルミント 100% 2010 辛口ワインをもっていく予定だったのだが、朝起きて、気分が変わり、又、伊勢丹ソムリエの元へ戻り、ブルゴーニュに変更~ 2008年だったので、ロースト感が味わえると期待していたのだが、夏にぴったりのキリッとしたシャルドネでした。 写メ忘れましたが、国産のムール貝と一緒に~♥
2016/08/01
(2008)
2杯目はカオルさん持ち込み、シルヴァン・ロワシェの「2008 ラドワ」。 お店で店員さんとアレコレ相談しながら買ってきてくれたそうです♪ 青リンゴ、果実が中心の香りです。 まるでリンゴの果汁のような、明るくて丸く広がる豊かな果実味。 ボリューム感があって酸味は程よい感じ。 2008のブルゴーニュ白ワインは、どれも大体好きです♪ このワインは、熟度の高い果実味が印象的でした。
2016/07/31
(2008)
スエ・モン・ハマ・カオルin北参道 ラドワ・ブラン・ボワ・ドゥ・グレション 2008 シルヴァン・ロワシェ カオルさん持ち込みの白ワイン♪(^_^ゞ 熟成とフレッシュのちょうど中間、美味しさのピークを迎えていると感じました♪(*´∇`*) おっとりした洋梨とパッションフルーツ、酸味はまるく味わいも穏やかです♪(^_^ゞ
2016/04/26
(2014)
こちらも店員さんのお勧め。 イタリアのワインはいつもお勧めで勉強させてもらっています^ ^
2016/04/18
(2011)
果実味のなかにミネラルたっぷり 雑味とは違う複雑さ
2016/03/05
(2010)
シノア シルビアン
2015/10/04
(2009)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
クロシェのラドア・ボア・ド・グレッション2009(^ ^) 2本目です。前回と全く違うニュアンス!栗のような味わいがあって、少し熟成した感じもある(^ ^)時間が経つとよい雰囲気に。でも、1本目の溌剌とした酸がない! もう1本買うか迷うところ…
2015/09/17
(2013)
初めてのアペラシオン まだ酸は強いが、樽は上品で、余韻はほんのり甘い
2015/08/31
濃厚な、白でとても美味しいです(^ー^)
2015/02/13
(2010)
食べ物に合わせてすごく戻って樽のシャルドネ。 このしっかりワインは、キャベツのアンチョビバター蒸しと合ってとても美味しいです。
2015/02/01
(2009)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ラドワのシャルドネ(^-^) ラドワは地味なアペラシオンですが、多少大袈裟に言わせてもらえばコルトンの系列にあるワインらしい香味を持っています。下手なコルトンシャルルマーニュより美味しいですね。口に含んで途中から舌を押し付けるような強いミネラル感があります。これは少し寝かせて面白いんじゃないかな。ショームドペリエールより旨い。これは隠れた銘酒ですね。
2014/08/24
(2011)
緩やかな 樽感 伸びの有る 酸。 2014 1月
2014/08/24
(2011)
緩やかな 樽感 伸びの有る 酸。 2014 1月
2014/03/06
(2008)
本人がお店に来ました! 素晴らしい作り手です!!
2014/03/05
(2011)
コルトン・シャルルマーニュに匹敵する味わい
2014/02/09
(2009)
2009 ラドワ・ボワ・ドゥ・グレション・ブラン / シルヴァン・ロワシェ フランス - ブルゴーニュ 2013年11月
2014/02/01
(2011)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ボリューム感ある。
2017/03/19
(2012)
2017/02/24
(2012)
2016/11/28
(2011)
2016/07/17
(2008)
2016/04/04
2016/04/04
(2008)
2016/02/20
(2000)
2015/12/02
(2010)
2015/11/29
(2013)
2015/11/16
(2010)
2015/11/03
(2008)