味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | The Maiden |
---|---|
生産地 | USA > California > Napa |
生産者 | |
品種 | Cabernet Franc (カベルネ・フラン), Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Merlot (メルロ) |
スタイル | Red wine |
2017/04/03
(2011)
明日から名古屋の人。この歳にして初めての一人暮らし。初めてってことでこのワイン。少し前に飲んだ2011年のメイトリアークがよかったので開けちゃったけどこれは早すぎた‼(>_<) 先日買った2013はしばらく忘れよう…^^; しかし、アップにすると怖いな、顔…^^; お酒は名古屋の酒、萬乗酒造の醸し人九平次 山田錦の純米大吟醸。EAU DU DESIR ~希望の水~ 名古屋での一人暮らしに希望があるといいな…(ToT)
2017/03/04
(1996)
1996。しっかりと生き生きとしています。タンニンは十分に感じられ、抜栓してしばらくすると角もとれて丸み帯びて感じました。まだ熟成するかもしれませんが、開けて最初から開いていたので飲み頃なのではないかと思います。色はガーネット。タンニンもしっかりとしている。香りのアタックも力強い。凝縮感と複雑味、余韻ともに素晴らしいと思いました。味わいはブラックベリーの凝縮した果実味、カカオ、種子の仁 酸があるので、濃厚さに片寄らず引き締まったバランスがある アルコール14.5
2017/02/27
(1996)
Uさん還暦祝い会。今回はワイン繋がりで。アメリカナイズされたUさんらしいワインが集まりました。我々のメインテーブルは9名、ブルシャル、ボルドー無し(^_^;)。 ウニコがイマイチで、2本目はハーラン メイデン。相談されて、6畳も有る個人宅のセラーとは思えない中から、選んだ一本。ところがこれも状態イマイチ。ワインは難しいですねぇ。、
2017/01/07
(1998)
飲んでないですよ~
2016/12/28
(2012)
ザ・メイデン2012。これを飲むために年末のひどく忙しい日を耐えた。艶かしい深みのあるルビー。ふくよかなカシスとバニラ、ミントが香る。 口に含むと、樽香と黒果実、カフェオレ、ミルクチョコの滑らさと芳醇さ。アフターが手元でぐんと伸びて、恐ろしく余韻が長い。
2016/09/25
(2011)
ヴィノスやまざきにて、試飲会。 ハーランエステートのセカンド、美味しいが4万?
2016/09/08
(2012)
ため息の出るような美味しさ 数年寝かせたものをきちんと飲んでみたいけど、宝くじでも当たらないと無理だなぁค(TㅅT)ค
2016/06/30
(2005)
飲んだのは2005。若々しく、大変高密度。 写真撮り忘れで、画像は別ヴィンテージ。 いや、10年くらいじゃモノともしない長命ぶり。今飲んでうまいが、5年以上後でもピンピンと見る。濃密だが滑らか。無欠を目指す造りは好みが分かれるところだが、カベルネの1つのスタイルとして、高みを行く存在。 ただ、同価格なら、モンテベロを選ぶかな。
2016/04/30
(2012)
旅行中に誕生日を迎える小生に 家族が父のメイデンをサプライズで持ってきてくれていて持ち込み 輸入したアメリカワインをアメリカに持ち込んで飲むマヌケな一家 どーん 出たなという感じ ハーランより角があり(今年のですから?) ながらも大変結構 ムートンが近い感じ?
2016/04/29
(2003)
良い熟成ではない。前オーナーの問題か。 98ハーランの時のような熱劣化っぽい匂い。時を経て深まったところがない。欲しい渋さと酸に欠け、甘さが目立つ。 推測だが、ハーランやメイデンの第一オーナーは、当初から転売目的の人間が多過ぎるのでは。市場に出るまで大事に保存されていないような。メイデンは特に良し悪しの差が激しい。 160ドル。今後はハーランのメーリス購入のみにしよう、と心に誓う。
2016/04/23
(2003)
あと10年待てば良いのかな? 濃密⭐︎
2016/04/04
(2012)
やっと来ました 父に買わせましたが(^O^) いつ飲むか不明
2016/03/30
(2010)
カジュアル会だったのに勢いで頼んだメイデン♡笑 5人で7本目だったので。。。 美味しかったけれど、出来ればもう少し早めに飲みたかったです( ; ; ) 今度はハーランで!笑
2015/09/05
(2001)
滑らかで飲みやすい。欠点の少ない優等生 ゆえに面白味には欠ける。質の安定・安心は疑いようもないが。 松阪で食う松阪牛のステーキとは、鉄板かつ無難な相性。
2015/06/03
(1996)
前説撤回。きれいな熟成で見事な発展。 加州カベルネのヴィンテージ差を痛感。これは待った甲斐がある。98にはないバランスとエレガンス。木苺のエッセンスが鼻と舌に広がる心地良さ。 寝かせ中の96ハーランが楽しみだ。
2015/03/29
(1998)
メイデンは早飲みした方がいいと思う。 去年から1995、96、そして98と飲んでみて、置いておく必要はないと感じた。あくまで私見だが。
2015/03/05
(2006)
So so...
2014/12/12
(2009)
若くして丸い(^-^) 滑るように入っていくワインです!
2014/12/10
(2001)
ウッディーでミンティー。果実味、甘やか 2001は、ボンドのメイトリアークの方が良い出来だと思う。
2014/12/09
(1997)
何とも言えない美味しさ。
2014/10/16
(2002)
発掘その三
2014/06/12
(2006)
ハーランのセカンド! 気品あふれるワインです(^-^) 本家ハーランエステートが飲んでみたいが高すぎる~(;_;)
2013/10/16
(2009)
価格:30,000円 ~(ボトル / ショップ)
思い出ワインシリーズ 今まで一番高いワイン!ボトルで三万円を軽く超えるそうです。お金も勇気も無くグラスで頂きました。
2013/02/27
(2005)
ハーランのセカンド、ザ・メイデン。 とても飲みやすく、ボルゲリのスーパータスカンより、フィネスを感じさせるワインでした。
2017/03/26
(2008)
2017/03/26
(2009)
2017/02/14
(2007)
2017/02/11
(1997)
2016/11/22
2016/10/15
(2005)