ベンティスケーロ・ワイナリーはチリにある農産業の世界的リーダーであるアグロスーパー・グループの新しい挑戦として1998年に創設された自社ワイナリーです。
「クラシコ」「レゼルバ」「グランレゼルバ」「グレイ」4段階の優れた品質に分けられています。
ブドウの栽培からボトル詰めまで100%インテグレーションで行う徹底した品質管理を行い、そのワインの品質はイギリスをはじめ世界中から高い評価を受けています。
1998年に最初のブドウを作付けし、最新の貯蔵熟成庫を建設しました。
ベンティスケーロワインの初ビンテージは2001年。
本格的なセールスを2002年からはじめて4年以内で、チリ国内では販売量、ブランドの認知度という点で6番目に大きなブランドまでに急成長を果たしました。
さらにその活動は世界中のマーケットへ拡大し、2005年には海外への輸出量が国内消費量を上回り、国際的なブランドとしても目の離せないワイナリーです。
食事会で持ち込みにて味あわせていただいた一品。
チリと言えばモンテスが有名ですが、あちらは甘くて結構苦手です。
ベンティスケーロ社はどうでしょうか。
飲んでみますとメルロー主体でねばりつくような甘さはありません。
非常に飲みやすいですね。
香りもベリー系の香りで食欲も引き立ちますね。
チリの実力が年々上がってきている事を感じます。
About 2,000yen
Jan 2012 in Osaka at quatre lapin with Natalie and Sony
ベンティスケーロ・ワイナリーはチリにある農産業の世界的リーダーであるアグロスーパー・グループの新しい挑戦として1998年に創設された自社ワイナリーです。 「クラシコ」「レゼルバ」「グランレゼルバ」「グレイ」4段階の優れた品質に分けられています。 ブドウの栽培からボトル詰めまで100%インテグレーションで行う徹底した品質管理を行い、そのワインの品質はイギリスをはじめ世界中から高い評価を受けています。 1998年に最初のブドウを作付けし、最新の貯蔵熟成庫を建設しました。 ベンティスケーロワインの初ビンテージは2001年。 本格的なセールスを2002年からはじめて4年以内で、チリ国内では販売量、ブランドの認知度という点で6番目に大きなブランドまでに急成長を果たしました。 さらにその活動は世界中のマーケットへ拡大し、2005年には海外への輸出量が国内消費量を上回り、国際的なブランドとしても目の離せないワイナリーです。 食事会で持ち込みにて味あわせていただいた一品。 チリと言えばモンテスが有名ですが、あちらは甘くて結構苦手です。 ベンティスケーロ社はどうでしょうか。 飲んでみますとメルロー主体でねばりつくような甘さはありません。 非常に飲みやすいですね。 香りもベリー系の香りで食欲も引き立ちますね。 チリの実力が年々上がってきている事を感じます。 About 2,000yen Jan 2012 in Osaka at quatre lapin with Natalie and Sony
テスト17678