ワイン | Prunotto Roero Arneis(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
アウトレットコーナーでの出会い。 まさに「残り物には福がある」ですね(-_^) 食べ物との合わせ方がとてもタメになります! そこからもワインの味わいが思い浮かぶ〜(^^)
テスト16233
中学以来の同級生にバッタリ、プルノットのロエロのように見た目地味だけど、厚みも果実味もありそうで、何だか服の下は若々しいような、、あっ二次会行かないの? そんな貴方に捧げます、安全地帯で 『じれったい』
テスト65088
末永さん 特売、訳あり品などなど、ワインにとっては不本意かもしれないですが、なかなか捨てたもんじゃないですよね! 残り一本、ってゆうのがまた哀愁を誘います。 食事との組み合わせは、あくまで僕の趣向ですが(;^_^A 苦味の具合が繊細だったから、和食系な気がしてます!
テスト60494
ジャンさん そのくだりはまさしく、ロエロ⇨ドエロな方程式では! 一生のうちに一度は言いたくて、機が熟すのを待っていたヤツですよ。。 いつも例えが生々しくて、ほんとじれったい♫( ´ ▽ ` )
テスト60494
蒸し暑ーい日、クリアボトルの爽やかさに何故だか惹かれて買ったロエロ・アルネイス。ギフトセットのバラし品、とゆうことで、エノテカのアウトレットコーナーにほぼ半額でぽつんと立っていたのを不憫に思ったのもあり。。 あと、安いのも多いにあり。。( ´ ▽ ` ) 久々に口にした北イタリアの白。しかもロエロ・アルネイスに至っては、働いてた時代もあまり縁がなく(ローマ系トラットリアだったので)、中学卒業以来の友人に、成人式でバッタリ!みたいな感じでした。 飲んでみて改めて、美味しさを噛み締めるひととき! おまえ、かわらず爽やかで明るいなー、でも苦い経験もしたんだな?みたいな笑 北イタリアと言えど厚みも果実味も適度にあり、コンパクトめなアフター。酸は主張しすぎず、絶妙な苦味がボディをタイトにしてくれて、イメージの輪の中に凛として立ち上がる素敵なワインかと( ^ω^ ) 北イタリアはWWⅡでぼこぼこに叩かれたから、戦後の農家さんの経営復興も並々ならぬ苦労があったらしいので。個人的には北ワインにも哀愁と敬意の念を感じるんですが、いつもついつい中部以南モノに手が出ちゃいます。でもやっぱり誠実に守られた畑の賜物は素晴らしい。 クリーム系やオイル系料理相手には多分沈みますが、柚子とか菜の花とかゴーヤとか、青みや苦味の伴う和食や魚介のハーブソテーなんかに、きっとタリピツな恋の予感です。 懐を裏切らない、とゆう意味でも、安全地帯なワイン。
テスト60494