Like!:32
3.5
この「エム・バイ・マイケル・モンダヴィ」はマイケル・モンダヴィが自ら仕立てるワインです。 モンダヴィ家は祖父の代からワイン造りを行ってきました。 マイケルの父、ロバート・モンダヴィは「カリフォルニアワインの父」と呼ばれ、カリフォルニアワインを有名にした立役者。 そんな父ロバート・モンダヴィとマイケルが1966年に立ち上げたのが「ロバート・モンダヴィ・ワイナリー」なのです。 ナパ・ヴァレーで、初めて低温浸漬を試みたり、これまで使っていたアメリカ杉の樽だけでなく、ステンレスタンクやフランス産のオーク小樽などを 取り入れたりと、様々な施策を行う彼らの情熱は、高品質なワインを生み出しています。 1979年には初フランスのボルドーでシャトー・ムートン・ロスチャイルドを所有するバロン・フィリップ・ロスチャイルドと共同経営のワイナリーを創設し、 「オーパス・ワン」をリリース。 このジョイント・ベンチャーは、後のカリフォルニア ワインに多大な影響を与えていきます。 「ブドウが根が吸い上げるのは、水分や養分だけでなくその土地(テロワール)そのものであり、素晴らしい土地から造られたブドウだけが本当にユニークなワインを生み出す」 マイケルの祖父は、彼が幼少の頃より、偉大なるワインメーカーは何よりもまず畑を重視するものだと語って聞かせていたそうです。 祖父の教え通り、テロワールを明確に表現することが彼の信念となり、「エム」の畑をイタリア語で"魂"を意味する"Animo(アニモ)"と名づけました。 アトラス・ピークの頂上、標高1400フィートの場所に位置する火山岩が主流の15エーカーの畑で、ここは以前、オーパスワンに使われていました。 そのテロワールはブドウの樹からワイン、そしてグラスへと映し出されて います。 オーパスワンです。 終り。 と言っても過言でないくらいオーパスワン。 と思ったら以前はオーパスワンの畑だったんですね。 ブラインドで飲んだら全くわかりません。 アメリカの好きそうなちょっと甘い感じのカベルネ。 まとわりつくようなベリーの香りと味。 これでオーパスより値段が安かったらぜひ買うのですが… 何とも… About 22,000yen Sep 2012 in Osaka at wassy's dining Souple with Sie-Kensou
テスト17678
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
この「エム・バイ・マイケル・モンダヴィ」はマイケル・モンダヴィが自ら仕立てるワインです。 モンダヴィ家は祖父の代からワイン造りを行ってきました。 マイケルの父、ロバート・モンダヴィは「カリフォルニアワインの父」と呼ばれ、カリフォルニアワインを有名にした立役者。 そんな父ロバート・モンダヴィとマイケルが1966年に立ち上げたのが「ロバート・モンダヴィ・ワイナリー」なのです。 ナパ・ヴァレーで、初めて低温浸漬を試みたり、これまで使っていたアメリカ杉の樽だけでなく、ステンレスタンクやフランス産のオーク小樽などを 取り入れたりと、様々な施策を行う彼らの情熱は、高品質なワインを生み出しています。 1979年には初フランスのボルドーでシャトー・ムートン・ロスチャイルドを所有するバロン・フィリップ・ロスチャイルドと共同経営のワイナリーを創設し、 「オーパス・ワン」をリリース。 このジョイント・ベンチャーは、後のカリフォルニア ワインに多大な影響を与えていきます。 「ブドウが根が吸い上げるのは、水分や養分だけでなくその土地(テロワール)そのものであり、素晴らしい土地から造られたブドウだけが本当にユニークなワインを生み出す」 マイケルの祖父は、彼が幼少の頃より、偉大なるワインメーカーは何よりもまず畑を重視するものだと語って聞かせていたそうです。 祖父の教え通り、テロワールを明確に表現することが彼の信念となり、「エム」の畑をイタリア語で"魂"を意味する"Animo(アニモ)"と名づけました。 アトラス・ピークの頂上、標高1400フィートの場所に位置する火山岩が主流の15エーカーの畑で、ここは以前、オーパスワンに使われていました。 そのテロワールはブドウの樹からワイン、そしてグラスへと映し出されて います。 オーパスワンです。 終り。 と言っても過言でないくらいオーパスワン。 と思ったら以前はオーパスワンの畑だったんですね。 ブラインドで飲んだら全くわかりません。 アメリカの好きそうなちょっと甘い感じのカベルネ。 まとわりつくようなベリーの香りと味。 これでオーパスより値段が安かったらぜひ買うのですが… 何とも… About 22,000yen Sep 2012 in Osaka at wassy's dining Souple with Sie-Kensou
テスト17678