Like!:44
4.0
ヘキサゴンプロジェクト、天高く 南アフリカ:その7 南アから2つの生産者を迎えてのワイン会 後半は南アでも特に歴史のあるカノンコップ ピノタージュとCSに特化したワイナリーだそう ピノタージュはPNの花にサンソーの花粉を受粉して交配し、1925年に誕生した南アのオリジナル品種 サンソーの当時の南アでの別名がエルミタージュであったことから、ピノ+エルミタージュ→ピノタージュ 1950年代に植えられた最古のピノタージュがこのワイナリーにあるそうです(*θ∀θ)ノ カノンコップのピノタージュはブッシュヴァインという自然な株の育て方をしており、少ないが強くて小粒な果実が取れるのだそう ステンレスタンクではなくオープンタンクで酸素を供給しながら醸造するので、発酵が進みやすく、色素やアロマの抽出も早いそう 醸造過程で十分酸素に触れてから瓶詰めするので、古酒になっても色が変わりづらいとか 実際、10年経ったこのビンテージもさほど色が変わっていませんでしたが、味わいは14と随分違いました スモーキーでアーシーで樹脂の厚みあり このビンテージの日本入荷はわずか36本とのことでした(° o°)! このピノタージュはフレンチオークを80%使用し、18ヶ月の樽熟成を経るそうで、安旨ピノタージュとは別格のワインです(๑´ڡ`๑)
テスト57037
ピノタージュはデヴォールが美味しかったけどこれも興味津々です
テスト27032
南アは経験不足なのでこれから追いかけます! デヴォールもチェックしておきます(*ꆤ.̫ꆤ*)
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
ヘキサゴンプロジェクト、天高く 南アフリカ:その7 南アから2つの生産者を迎えてのワイン会 後半は南アでも特に歴史のあるカノンコップ ピノタージュとCSに特化したワイナリーだそう ピノタージュはPNの花にサンソーの花粉を受粉して交配し、1925年に誕生した南アのオリジナル品種 サンソーの当時の南アでの別名がエルミタージュであったことから、ピノ+エルミタージュ→ピノタージュ 1950年代に植えられた最古のピノタージュがこのワイナリーにあるそうです(*θ∀θ)ノ カノンコップのピノタージュはブッシュヴァインという自然な株の育て方をしており、少ないが強くて小粒な果実が取れるのだそう ステンレスタンクではなくオープンタンクで酸素を供給しながら醸造するので、発酵が進みやすく、色素やアロマの抽出も早いそう 醸造過程で十分酸素に触れてから瓶詰めするので、古酒になっても色が変わりづらいとか 実際、10年経ったこのビンテージもさほど色が変わっていませんでしたが、味わいは14と随分違いました スモーキーでアーシーで樹脂の厚みあり このビンテージの日本入荷はわずか36本とのことでした(° o°)! このピノタージュはフレンチオークを80%使用し、18ヶ月の樽熟成を経るそうで、安旨ピノタージュとは別格のワインです(๑´ڡ`๑)
テスト57037