ワイン | Dom. Takahiko Yoichi Rouge Zwei(2013) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
”にゃんさん”さん、こんにちは! このツヴァイは試験醸造で非常に希少ですから羨ましい。 私はこのcuvéeを除いて、全て頂いてますが、このcuvéeをいつか頂くことが実は一番楽しみです。 私、個人的な趣向ではピノより期待感大です。
テスト39699
hirayamaさん、フォローありがとうございます。 わたしは初めてドメーヌタカヒコさんを頂いたのですが、こちらのツヴァイ、なかなか親しみの持てる味わいでした。 ピノはちょっと近寄り難い印象でした!
テスト22200
"にゃんさん"!! 私はパストグランにセパージュされているツヴァイが大好きです。 このツヴァイに「親しみの持てる味わい」とにゃんさんはおっしゃっていますが、正に言い得ていると私も思います。 とって返せば、タカヒコさんの"ピノ"間違いなく凄いですが、多少気難しいですからね。
テスト39699
しばらく経って、じわじわパストゥグランがまた飲みたくなってきました…! とは言え、入手できないので、他の道産ツヴァイを色々攻めてみます♪
テスト22200
”にゃんさん” やはり余市のツヴァイには適性を感じます。 余市ワイン(北海道ワイン株)でも、余市のものと鶴沼のものがあるので、比べと飲むのも面白いですね。 タカヒコさんも本来はガメとピノでパスト造りたかったのかも知れませんが、日本ではやはりガメの栽培は難しいようで、でもツヴァイがあり、巡り合わせ面白いですね。最初はこれでパストってしみじみと感心しました。 あっ!余計な話しばかりでスミマセン‼︎
テスト39699
ピノよりも近寄りやすい? 白胡椒のようなスパイス感もあり。
テスト22200