ワイン | Bellavista Franciacorta Vittorio Moretti(2004) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
深い!グラスで違いますよね…(。>A<。)
テスト18738
エノテカは店舗にもよると思いますが、画一的にグラスを出してくるので、ちゃんとソムリエこのワインをミーティングとかで飲んで薦めてるのかなーと心配になることが...^^; 素人はプロに疑問を持ってはいけないのかもしれませんが...
テスト17678
それだけNINJAさんが、素晴らしいワインを素晴らしいプレゼンテーションで、飲まれているということですね。 エレガンスを感じます。 時々マイグラス持って行きたくなることもありますよね(T-T)
テスト18738
うーん 自力でいいワインを飲んでいないので何とも。 エレガンスとは程遠い偏屈爺さんです(´Д` ) しかし今回はちゃんとグラス変更を訴求すべきでした。 こういうところは欧米人のようにハッキリ言わないとだめですね...
テスト17678
私…かなりグラスフェチ なので、グラスの形で次にでるワインを期待するタイプです。 グランメゾンやソムリエさんが一流の店以外は期待できません。ワイン文化が進めば良 くなっていきますかね~せめて、うちで飲むときはこだわってますまーす!プチ贅沢(笑)
テスト18738
おお 私も同じです^_^ ソムリエなのに自分で飲んで考えず、グラスもこだわらないとは...やる気ないんじゃないかと疑うほど偏屈です。 命をかけた任務に向かうのに道具を試しも練習もしないなんてダメな忍者の典型です。
テスト17678
プロフェッショナルの精神がないのですね!仕事は戦いですから、手抜きなどありえません(我ながら熱い?)ベストな状態を提供してほしい!望みすぎですね(笑)
テスト18738
バーのグラスワインは店のソムリエに裁量を任されているようなので、その下のスタッフは選ばれたワインに思い入れがないのかもですね (´Д` )
テスト17678
グラスで…全然違うのに… すみません!つい熱くなってしまって(@_@)
テスト18738
人に押し付けないこだわりはいいことですよ^_^
テスト17678
(o^^o)
テスト18738
Ninjaさん、yukachyさん、こんばんは。 お二人の仰るお気持ちよくわかります。 私もこのワインをエノテカで試飲させてもらって、グラスのことで?だなと思いました。 せっかく素晴らしいワインは、それ相応のグラスで提供してほしいと。 何気に私もグラスフェチだったりします(笑)。
テスト14344
こんにちはー ワインはグラスによってかなり味が変わるのでお店側もこだわって欲しいですよね^_^
テスト17678
時にシャンパーニュより好評価を得る、イタリア産スパークリングワイン『フランチャコルタ』の名手ベラヴィスタ。 ベラヴィスタの醸造家、マッティア・ヴェッツォーラ氏は、イタリアで最も権威あるワイン評価誌「ガンベロロッソ」の2008年版で最優秀醸造家に選ばれる程の実力を誇ります。 造りだすフランチャコルタの味わいは、とても繊細で他のスパークリングワインとは一線を画す泡の質感。 ワインとしてクオリティの高いキュヴェだからこそ、熟成後ももちろん美味しく召し上がっていただけます。 「完璧な調和」を目標に掲げるベラヴィスタだからこその非常にバランスに優れた仕上がりで、フランスのシャンパーニュにも劣らない最高級スパークリングワインを造り出しています。 フルートグラスだったのですが、シャルドネグラスに変えてもらえばよかったかも。 ちゃんと店に主張しないとだめですね。 そんな訳で偉大なスプマンテも香りをあまり楽しめずでした... 香りはほとんどしませんでした。 苦味が強く、後味にハーブの香り。 酸味は少なめ。 あまり特徴なく感じてしまった。 グラスに重要さを感じた一品。 About 20,000yen Jun 2014 in Tokyo at Enoteca
テスト17678