Like!:88
2.5
酸っぱいのが多いのでなるべく避けているサンジョヴェーゼ。 カーゼバッセは別物ですが…いつも飲める金額ではないので。 フィレンツェ出身のカステッラーニ家は、ダンテの時代(13‐14世紀)から市政に携わる一族で、当時からワイン造りを行っていました。 20世紀初頭より彼らのワインは広く世界に輸出されていますが、年月が変わっても記憶に残るワイン造りをしていこうという気持ちは変わりません。 カステッラーニ家のワイン造りの根底にあるのは、「ワインの質は畑から始まる」というワイン哲学です。 現在の当主、ピエルジョルジオ・カステッラーニ氏はピサ大学卒業後、カステッラーニ社で栽培と醸造の責任者を務め、モダンな消費者の好みに合う、伝統的なトスカーナワインを造り上げようと長年研究しています。 濃いルビー色。 香りはあまり酸味を感じさせません。 土やスパイス、ベリーの香り。 飲んでみましても実際に酸は少なくタンニンもざらざらとは感じないので非常に飲みやすいです。 後味がバニラっぽいので樽が効いているのだろうか。 濃いめの料理と合わせたいです。
テスト17678
そうですか。ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ(サンジョヴェーゼ・グロッソ)私は好きです。ブルネッロで2004年でこの値段はお値打ちデスネ\(^^)/
テスト5381
昔の時のお値段なので今は如何程かは分かりませんが、当時はお値段そこそこで美味しかった記憶があります^_^
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
酸っぱいのが多いのでなるべく避けているサンジョヴェーゼ。 カーゼバッセは別物ですが…いつも飲める金額ではないので。 フィレンツェ出身のカステッラーニ家は、ダンテの時代(13‐14世紀)から市政に携わる一族で、当時からワイン造りを行っていました。 20世紀初頭より彼らのワインは広く世界に輸出されていますが、年月が変わっても記憶に残るワイン造りをしていこうという気持ちは変わりません。 カステッラーニ家のワイン造りの根底にあるのは、「ワインの質は畑から始まる」というワイン哲学です。 現在の当主、ピエルジョルジオ・カステッラーニ氏はピサ大学卒業後、カステッラーニ社で栽培と醸造の責任者を務め、モダンな消費者の好みに合う、伝統的なトスカーナワインを造り上げようと長年研究しています。 濃いルビー色。 香りはあまり酸味を感じさせません。 土やスパイス、ベリーの香り。 飲んでみましても実際に酸は少なくタンニンもざらざらとは感じないので非常に飲みやすいです。 後味がバニラっぽいので樽が効いているのだろうか。 濃いめの料理と合わせたいです。
テスト17678