ワイン | Monte Dei Ragni Amarone della Valpolicella Classico(2004) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ストーリーを聞くと何故かワインが美味しそうに感じます。情景が浮かぶようです。ごちそうさまでした。
テスト42644
美味しそ〜(^-^)好みです。 お料理も素敵!
テスト31578
忍者さんのお口にあって良かったよ~(笑)私も飲んでからあれ?でした!
テスト18738
素晴らしいラインナップ…味わいにジェットコースターのような緩急があって、vinica上でも楽しめました♪(^_^ゞ
テスト19115
hajime様 ワイナリーの情報を調べると、こんな色々苦労してたんだ!とか発見があって面白いです^_^ Kaori様 いい意味で驚きのワインでした! 流石ゆかちー姐さんです^_^ ゆかちー姐さん 甘くないアマローネに驚きを隠せずでした。 普通にジビエとか濃い味の料理にも合いそうですね^_^ モン様 レアものばかりで中々味わえないワインばかりでした^_^ 流石ヴィニカーズの集まり!!
テスト17678
フマーネ・コミューンのブーレ(標高220m)からマッズレーガの集落(標高430m)にむかう尾根に、ラーニョ家が5代にわたって運営し、自分たちの土地で、自らが栽培したブドウを使ってワインをつくっています。 ブドウ以外に栽培している植物は、サクランボやオリーヴ、洋ナシなど多岐にわたり、オリーヴからは高貴なオイルが得られます。 20世紀はじめの数十年間は、自分たちのワインをヴェローナの名高いオステリアに直接販売していました。 ブドウ畑の面積は6~7ヘクタールで、太陽の光をよく浴びられる位置にあります。 土は痩せているため、ブドウの栽培には理想的です。 『マローニェ』と呼ばれるモルタルを用いない壁をつくり、畑をテラス状に形成しています。 ブドウの栽培はペルゴラ仕立てで、受光と耕作の点で優れています。 ブドウの樹々の間にはオリーヴやサクランボが植えられています。 3月にはこれらの開花時期にあたり、息を呑むような絶景が広がります。 モンテ・デイ・ラーニ ワイナリーは、ラーニョ家の所有する土地で生まれました。 オーストリアの支配下にあった時代に編集された歴史的な土 地台帳にその名前があったため、モンテ・デイ・ラーニという名前がつけられました。 イタリア縛り飲み。 今まで甘ったるい感じのアマローネを多く飲んできたので割と衝撃的なスッキリさ(アマローネの中ではですが)。 凝縮感が素晴らしく、果実自体の甘みを感じる様です。 プラムやイチゴ、スパイスの香り。 うーん、これは中々凄いです。
テスト17678