世界的にも評価の高い「メルロー」の名産地、「桔梗ヶ原地区」
標高は700mと高く、特にブドウ成熟期の9月~10月にかけて、昼夜の寒暖差は大きくなり、色づきのよいブドウが収穫されます。
土壌は礫層を基盤として、その上に火山灰層が2~3mほど堆積したもので、地下水位が非常に低いため、水はけは極めて良好です。
秋雨の量は比較的少ないのですが、冬の寒さは大変厳しく、マイナス10度になることも珍しくないため、凍害によって枯死する樹も少なくありません。
それを防ぐため、昔から棚栽培としてはかなりの密植栽培を行っています。
ここでのブドウ栽培の歴史は古く、1916年、コンコードの栽培を開始したことから始まります。
国内の需要が甘味果実酒から本格的なスティルワインへと転換してゆく中で1976年からメルローの栽培に挑戦し、1989年、ようやく初リリースした『シャトー・メルシャン 信州桔梗ヶ原メルロー1985』がリュブリアーナ国際ワインコンクールでグランド・ゴールド・メダルを受賞、その後も数多くの受賞を重ね、日本を代表するプレミアムワインの、また、素晴らしいメルローの産地としても世界から高い評価を獲得しています。
メルシャンの醸造アドバイザー、シャトー・マルゴー総支配人のポール・ポンタリエ氏は視察された際、「桔梗ヶ原のメルローには大きな潜在力がある。このメルローは生き生きとして、若さがあり、しかも繊細だ」とコメントされました。
今、『シャトー・メルシャン 桔梗ヶ原メルロー』をさらに進化させるべく、自社畑でメルローの垣根仕立て栽培に取り組むなど更なる取り組みを行っています。
除梗していないような渋みというかコク?
これがこのワインの特徴なのかな。
ワイン自体は酸味がしっかりで長期熟成しそう。
今このお値段で買って熟成させておくのはありだと思う。
About 9,000yen
Oct 2012 in Kyoto at hotel with Dendrobium
世界的にも評価の高い「メルロー」の名産地、「桔梗ヶ原地区」 標高は700mと高く、特にブドウ成熟期の9月~10月にかけて、昼夜の寒暖差は大きくなり、色づきのよいブドウが収穫されます。 土壌は礫層を基盤として、その上に火山灰層が2~3mほど堆積したもので、地下水位が非常に低いため、水はけは極めて良好です。 秋雨の量は比較的少ないのですが、冬の寒さは大変厳しく、マイナス10度になることも珍しくないため、凍害によって枯死する樹も少なくありません。 それを防ぐため、昔から棚栽培としてはかなりの密植栽培を行っています。 ここでのブドウ栽培の歴史は古く、1916年、コンコードの栽培を開始したことから始まります。 国内の需要が甘味果実酒から本格的なスティルワインへと転換してゆく中で1976年からメルローの栽培に挑戦し、1989年、ようやく初リリースした『シャトー・メルシャン 信州桔梗ヶ原メルロー1985』がリュブリアーナ国際ワインコンクールでグランド・ゴールド・メダルを受賞、その後も数多くの受賞を重ね、日本を代表するプレミアムワインの、また、素晴らしいメルローの産地としても世界から高い評価を獲得しています。 メルシャンの醸造アドバイザー、シャトー・マルゴー総支配人のポール・ポンタリエ氏は視察された際、「桔梗ヶ原のメルローには大きな潜在力がある。このメルローは生き生きとして、若さがあり、しかも繊細だ」とコメントされました。 今、『シャトー・メルシャン 桔梗ヶ原メルロー』をさらに進化させるべく、自社畑でメルローの垣根仕立て栽培に取り組むなど更なる取り組みを行っています。 除梗していないような渋みというかコク? これがこのワインの特徴なのかな。 ワイン自体は酸味がしっかりで長期熟成しそう。 今このお値段で買って熟成させておくのはありだと思う。 About 9,000yen Oct 2012 in Kyoto at hotel with Dendrobium
テスト17678