ワイン | Collestefano Verdicchio di Matelica(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
最近、ヴェルディッキオ好きだとわかってきました(いまさら?) 確かに素人考えだと海沿いの方がミネラリーなんじゃないか?って思いますよね〜。 冷やしてキリッも好きだし、温度上げて芳醇な感じで楽しむのも好きです♪
テスト13246
>アイコン変えましたねkenzさん♪ 実は人生2回目のヴェルディッキオ(まだまだ!) そうなんですよ、海沿いの方が塩っぽそうじゃん貝殻みたいなのありそうじゃん!…でもきっとブッブーでボッシュートなんですよね…?うーん、頭が… ヴェルディッキオ、奥深そうですね!外飲みの時とか、グラスリストで見かけたら頼んでみます♪
テスト13228
こちらのシリーズ、毎回ワクワクしながら拝見しております♬ 冷凍ムール貝、コストコで買ったんですが、いつどんな気分の時に食べていいかわからず、冷凍庫で一年が過ぎ、カスカスになっていました。。ヴェルデッキオと合いそう!次こそはぜひ(*˘︶˘*).。.:*♡
テスト52636
エミリーさん ありがとうございます、恐縮です!(>_<) 自分もやりたい放題楽しんでます♪ あぁヴィンテージ物のムール貝に…ピークを過ぎて痩せ細ってしまったんですね…(;_;)南無〜 冷凍という安心感から、忘れちゃうものありますよね…自分も年代物いくつかあります^^; ヴェルデッキオ〜、自分もまたトライしてみよっと♪
テスト13228
キリッとした白が美味しい時期になりましたね♪ということで… 【プロジェクト2016 イタリア20州周遊 現地の料理もどきと共に 9.マルケ-①】 DOC ヴェルデッキオ ディ マテリカ 2014、2000円、alc.12.0% ハツラツとした酸味に、鉱物質なミネラル。柑橘、フレッシュなリンゴ洋梨に、フワリと白桃。白い花や緑のハーブもあって、イキイキとした爽やかさが光る印象でした。 良く冷やしてテラスとか、陽の下で楽しむとリッチな気分になれますね、きっと! 〜〜〜 マルケのヴェルデッキオDOCでは、カスデッリイェージがマテリカと同等以上に有名とのこと。共通しているのが豊富な酸味とのことですが、イェージは海沿い地区で、基本若飲みのフレッシュ&フルーティータイプとのこと。対して、マテリカの方は、内陸で標高が高く昼夜寒暖差の大きい地区の物で、ミネラル豊富な長期瓶熟成可能タイプとのこと。(→なぜ標高や寒暖差高いとミネラル豊富なんだろう…?) 若飲みでしたが楽しめました。ワインによる? 〜〜〜 マルケ州は… ・漁業と自然系観光盛ん、海と山 ・中小手工業で世界に誇るブランド → ファッションだと、トッズ?とかサントーニ?とあると、自分は疎いですが、やはり分かる方は分かるのでしょうか… 自分の身丈に合えば、もしブランド靴とか買う機会が間違って訪れたら、マルケ州のブランドにしてみようかな。これもワインの縁? 〜〜〜 合わせる料理は、 Mosciolline in Graticola = ムール貝の網焼き とのこと。 英字からムール貝が連想出来ないですが、確かにこのワインだと、魚貝が欲しくなりますね♪ ムール貝のガス蒸しにしました(笑)冷凍ムール貝でとても簡単に出来るので、ちょっとツマミが欲しい時に便利♪
テスト13228