いつものように大阪福島区の和食屋ふる川でワイン会です。
こんな美味しいワインと和食とはたまらんですたい。
今は遡ること1976年5月24日。
パリのアカデミー・デュ・ヴァン ワインスクール主宰でパリのインターコンチネンタル・ホテルでシャルドネとカベルネソービニオンのブラインドテイスティング会が開催された「1976年のパリ・テイスティング(パリ事件)」でフランスワインを退き堂々の首位を獲得した由緒あるワイナリーです。
カリフォルニアのベンチマークとなるワインの一つである」とも謳われ、このメルローも、その優しく魅惑的で官能的なアロマに先ずは驚きのワインです。
と言われております。
ちょっとスパイシーな香りと味がするワイン。
アメリカワインだけあって甘みもしっかりです。
マッチョですねえ。
今回は牛筋とこんにゃくの煮物と一緒に飲んだのですが、濃いめの味の料理と相性ばっちりです。
うまみ成分が多い。
香りも複雑で本当にいいワインです。
About 5,200yen
Jan 2013 in Osaka at Furukawa with Sie-Kensou
いつものように大阪福島区の和食屋ふる川でワイン会です。 こんな美味しいワインと和食とはたまらんですたい。 今は遡ること1976年5月24日。 パリのアカデミー・デュ・ヴァン ワインスクール主宰でパリのインターコンチネンタル・ホテルでシャルドネとカベルネソービニオンのブラインドテイスティング会が開催された「1976年のパリ・テイスティング(パリ事件)」でフランスワインを退き堂々の首位を獲得した由緒あるワイナリーです。 カリフォルニアのベンチマークとなるワインの一つである」とも謳われ、このメルローも、その優しく魅惑的で官能的なアロマに先ずは驚きのワインです。 と言われております。 ちょっとスパイシーな香りと味がするワイン。 アメリカワインだけあって甘みもしっかりです。 マッチョですねえ。 今回は牛筋とこんにゃくの煮物と一緒に飲んだのですが、濃いめの味の料理と相性ばっちりです。 うまみ成分が多い。 香りも複雑で本当にいいワインです。 About 5,200yen Jan 2013 in Osaka at Furukawa with Sie-Kensou
テスト17678