Like!:102
3.0
甲斐ワイナリーは、山梨県は勝沼の北、塩山にある家族経営のワイナリーです。 天保5年(1834年)にその前身となる造り酒屋を風間懐慧が創業、以来風間家が運営しています。 昭和61年(1986年)に現在の甲斐ワイナリーが設立されました。ワイナリーの所在地である塩山の於曽(おぞ)は、遠く戦国時代、甲斐の国の黒川金山衆の住む郷でした。 風間家は天文12年(1543年)に武田家より賜った御朱印状が伝わっているほどの古い家柄です。 年間の生産量は20,000本と非常に少なく、家族経営の小さなワイナリーながら親子で醸す甲州はとても上質です。 ここ数年、自社畑の面積を増やしており、甲州をはじめ、メルローやイタリア系品種の栽培にも力を入れています。 vinica会でいただいたワイン。 これは面白いです。 日本ワインでバルベーラとは珍しい。 酸味がしっかりの日本ワインっぽいバルベーラ。 日本の土壌は酸を育みやすいのか。 ドイツ甲州を飲むと酸が抑えられて香りが優雅になっていたので特にそう思う。
テスト17678
私が持ち込んだワインです(^^)忍者さんにアップして頂けるなんて恐悦至極でございます!
テスト22071
こちらこそ美味しいワインをありがとうございました^_^ バルベーラのロゼがあると聞いておりましたが飲む機会がなく、今回飲めて本当に嬉しいです!
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
甲斐ワイナリーは、山梨県は勝沼の北、塩山にある家族経営のワイナリーです。 天保5年(1834年)にその前身となる造り酒屋を風間懐慧が創業、以来風間家が運営しています。 昭和61年(1986年)に現在の甲斐ワイナリーが設立されました。ワイナリーの所在地である塩山の於曽(おぞ)は、遠く戦国時代、甲斐の国の黒川金山衆の住む郷でした。 風間家は天文12年(1543年)に武田家より賜った御朱印状が伝わっているほどの古い家柄です。 年間の生産量は20,000本と非常に少なく、家族経営の小さなワイナリーながら親子で醸す甲州はとても上質です。 ここ数年、自社畑の面積を増やしており、甲州をはじめ、メルローやイタリア系品種の栽培にも力を入れています。 vinica会でいただいたワイン。 これは面白いです。 日本ワインでバルベーラとは珍しい。 酸味がしっかりの日本ワインっぽいバルベーラ。 日本の土壌は酸を育みやすいのか。 ドイツ甲州を飲むと酸が抑えられて香りが優雅になっていたので特にそう思う。
テスト17678