Like!:94
3.5
チリへ初めて来たのは1998年、ルイ=アントワーヌが22歳のころ。 偶然辿り着き、気に入ったので住み始めた。 チリでレストランのソムリエとして雇われたり、ワイン卸売業者として働いていたところ、南米初のマスター・オブ・ワインのエクトル・べルガーラとの出会いもあり、ワインへの興味を深めていった。 その後、フランスとチリを行き来する中で、独立間もないフィリップ・パカレの元で研修、ブルゴーニュのルイ・ジャド社でも9か月間働く。 また、2002年~2003年にはボーヌの醸造学校にて学び、卒業後はボジョレのマルセル・ラピエールの元で、以降8年に渡り働き始める。 その間、シャトー・カンボンで醸造も経験。 そして、それまでの経験を元に、2006年にはチリでドメーヌ『クロ・ウヴェール』を始める。 2010年の地震により一度はドメーヌの閉鎖を余儀なくされるも、強い信念のもとに再起し、現在に至る。 試飲会。 ベリー、梅の香り。 酸味がしっかりで美味しい。 お値段の割によくできていると思う。
テスト17678
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
チリへ初めて来たのは1998年、ルイ=アントワーヌが22歳のころ。 偶然辿り着き、気に入ったので住み始めた。 チリでレストランのソムリエとして雇われたり、ワイン卸売業者として働いていたところ、南米初のマスター・オブ・ワインのエクトル・べルガーラとの出会いもあり、ワインへの興味を深めていった。 その後、フランスとチリを行き来する中で、独立間もないフィリップ・パカレの元で研修、ブルゴーニュのルイ・ジャド社でも9か月間働く。 また、2002年~2003年にはボーヌの醸造学校にて学び、卒業後はボジョレのマルセル・ラピエールの元で、以降8年に渡り働き始める。 その間、シャトー・カンボンで醸造も経験。 そして、それまでの経験を元に、2006年にはチリでドメーヌ『クロ・ウヴェール』を始める。 2010年の地震により一度はドメーヌの閉鎖を余儀なくされるも、強い信念のもとに再起し、現在に至る。 試飲会。 ベリー、梅の香り。 酸味がしっかりで美味しい。 お値段の割によくできていると思う。
テスト17678