ワイン | Dom. Patrick Miolane Chassagne Montrachet La Canière Blanc(2013) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
とても参考になります。メゾンの印象が強いからかもしれませんが品格ある色味ですてきです。
テスト55401
Yuri Touyaさん、メゾンと言うとパトリック・クレルジェのことでしょうか?パトリック・ミオレーヌは「すぐに飲めるワインは造らない」というモットーで自ら栽培・醸造するドメーヌらしいです。13年すぐに飲んでしまってすみません…という感じですね(^-^;)なんかワインに怒られたようなのみ心地です。
テスト33379
ドメーヌとメゾンの定義というか理解が曖昧で申し訳ありません、ホッサーさんが言われてるようなニュアンスを込めたかったのです。 私はワインに嗜められる程の高級なものを頂いたことがないので、貴重なご経験だったのではと推察しますが媚びないまでも愛らしさの片鱗をみせてくれるといいですよねw
テスト55401
Yuri Touyaさん、いえいえメゾンにドメーヌ、シャトーにワイナリーややこしいですよね。自分の理解では大きく分ければ自社栽培のみのブドウから醸造生産を行っているのがドメーヌとシャトーで、買いブドウや委託で造ったブドウで醸造するいわゆるネゴス業を行うのがメゾンということでしょう。ただメゾンやワイナリーには醸造所・醸造会社といった意味合いがあるので別にドメーヌ業を行っても良いわけでその辺はあいまいで例えばメゾン・ジョセフ・ドルーアンのドメーヌもの!などというものがでてくるのでしょう。逆にドメーヌの名を冠してネゴスものを造るのは御法度になるわけですね。間違っていたらごめんなさい。
テスト33379
ホッサーさん 詳細ありがとうございます、本当にいい勉強ができました。このまま知らずに年を重ねていたら恥をかくところでした。 ホッサーさんは知識をどのような形で身につけられたのですか?書籍やスクールでしょうか?
テスト55401
Yuri Touyaさん、フランス白愛ですからほとんど独学です。こちらが勝手に師匠と思っている人から教えてもらったり飲食の人から知識をもらってます。カッコ良く言うと一番の先生は目の前のワインですか(#^.^#)
テスト33379
名言ですね✨ 私もそのように少しずつ確実に覚えていきたいです♪
テスト55401
休日の夜に村名格でも畑名のついたシャサーニュです。造るのは現当主のパトリック氏が5代目となるサントーバンに拠点を置くドメーヌ・パトリック・ミオレーヌ。シャサーニュ・モンラッシェのラ・カニエール畑はすぐ上が一級のシャンガンとラ・マルトロワに道を隔てて隣接する村名格のクリマです。ドメーヌ・パトリック・ミオレーヌの2013年と若いシャサーニュMラ・カニエール入手したので開けますすぐ飲みます。 若々しさ感じる強い酸味に鉄釘をなめたようなミネラルが前面に出ます。そのため果実味はあまり感じられずやや土くさいミネラル旨味を探りながらの味わいになります。それでも薄っぺらな苦酸っぱいだけの安ワインになっていないことは充分感じられ飲む価値はあるシャサーニュです。5年程寝かせると面白いのかなと思いながら今夜もあっという間に開けてしまいました。
テスト33379