Like!:81
3.5
1978年生まれのまだ30代のアントワーヌが切り盛りするドメーヌはピュリニーの1銘柄を除き、レジオナルを含めムルソーに特化したワインを生産。 長熟なワインで定評のあった父フランソワの跡を継ぎ、2007年のミレジムより、ドメーヌ・アントワーヌ・ジョバールとして、ラベルも新たにスタートした。 ぶどうの樹齢は30年前後で安定。 1956年植え付けのピュリニーのトレザンなど、50年を超えるものも見られる。 それらはフランソワの代から除草剤や化学肥料などには頼らず、ほとんどビオロジークに近い手法で育成され、仕立ても樹勢を抑え、芽掻きはしっかりとおこなう。 果実は糖度が乗りながらも、十分な酸の状態を見極めての収穫。 グロ・フレールっぽい絵柄で何も考えずに買ったら全然違う人だったという我ながら何も考えてない状態。 それでも美味しいワインを引けたのは天の采配か。 注いでみますと少し緑がかったクリアな黄色。 まさにムルソー。 香りは柑橘系でこれまたムルソーのお手本みたいなワインですね。 ミネラルとシャルドネの生き生きした感じがうまく混ざっていて、これは値段の割に美味しいと思いました。
テスト17678
ムルソーのお手本! ブックマークしました!!
テスト17679
ど素人の私が思うムルソーのお手本なのであまり期待せずに...笑
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
1978年生まれのまだ30代のアントワーヌが切り盛りするドメーヌはピュリニーの1銘柄を除き、レジオナルを含めムルソーに特化したワインを生産。 長熟なワインで定評のあった父フランソワの跡を継ぎ、2007年のミレジムより、ドメーヌ・アントワーヌ・ジョバールとして、ラベルも新たにスタートした。 ぶどうの樹齢は30年前後で安定。 1956年植え付けのピュリニーのトレザンなど、50年を超えるものも見られる。 それらはフランソワの代から除草剤や化学肥料などには頼らず、ほとんどビオロジークに近い手法で育成され、仕立ても樹勢を抑え、芽掻きはしっかりとおこなう。 果実は糖度が乗りながらも、十分な酸の状態を見極めての収穫。 グロ・フレールっぽい絵柄で何も考えずに買ったら全然違う人だったという我ながら何も考えてない状態。 それでも美味しいワインを引けたのは天の采配か。 注いでみますと少し緑がかったクリアな黄色。 まさにムルソー。 香りは柑橘系でこれまたムルソーのお手本みたいなワインですね。 ミネラルとシャルドネの生き生きした感じがうまく混ざっていて、これは値段の割に美味しいと思いました。
テスト17678