ワイン | Blue Nun Kabinett(2012) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
そーなんですね。試してみよう。
テスト25164
ふふふ!また世界が広がってますねぇ~( ̄∇ ̄)ニヤリ
テスト18738
同じ理由で敬遠してます(笑)
テスト4623
ドイツは、トロッケンとか、カビネットとか書いてあって、それである程度甘いか辛いか判断できたような…… 辛口のドイツ、私は好きです
テスト8349
Sakuraiさん ちょっとジュースみたいな感じはしますが 女性向けに作られた度数の低いフルーティな日本酒みたいで和食に抵抗なかったです(o^^o)
テスト18404
Yukachyさん ドイツワインは絶対飲まないだろうと思ってたのですが vinicaを始めてYukachyさんや Mieさんのワインの嗜み方を見て 好き嫌いだけで飲むものでは無いんなだなあと判りまして! 楽しみ方を教えていただいて感謝しております*\(^o^)/*
テスト18404
ナスパンさん 辛口のドイツワインもあると知ったので 辛口のを買いに行ったんですが ⇨やや甘口 って表示を見て、おでんに合いそうって思って(笑) やや甘口表示のを2本買ってみました(^◇^) 今夜はおでん〜(=´∀`)人(´∀`=)
テスト18404
じょにーさん そうなんだー!! と思ってググってみました! かなり端折りましたが トロッケンはこんな感じで書かれてました!! また一つ勉強になりました(=´∀`)人(´∀`=) ありがとうございます!! ⭐️以下ネットより抜粋⭐️ 「格付け」がぶどう果汁の糖度によってなされることが、ドイツ・ワインの特徴である。 高い糖分を十分発酵させればアルコール度が高い辛口ワインになる。 その場合、肩書は「Auslese Trocken アウスレーゼ・トロッケン」とか「Spätlese Halbtrocken シュペトレーゼ・ハルプトロッケン」などと表記していた。 ここで「trocken」という単語がちょっと問題になる。この単語は「干からびた、乾燥した」という意味で、英語ではdry ドイツのワインに対する格付けの基準は「葡萄の成熟度」である。 ドイツは、ぶどうの産地としては北限に位置しており、フランスやイタリアと違ってぶどうを熟させること自体が困難である。 これに対してフランスやイタリアなどでは、格付けは「畑」に対してなされる。 有名ブランドの国々、などという素朴な考えだけで判断してはいけないのだろう。
テスト18404
ドイツ!良さげですな〜 禁酒明けは優しいドイツワインでもいいかな〜_φ(・_・
テスト13044
何となく甘そうで敬遠してたドイツさん。 アレレー!!結構美味しいぞー(笑) 冷酒代わりに和食に合いそう! 早く教えてよー(笑) 空きっ腹に3口で酔ってきたww
テスト18404