ワイン | Lucy Margaux & The Gentle Folk Jeanne d'Arc(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ジャンヌダルクにかけているんですね! なるほど、いろいろあるんですね〜 オレンジワイン…最近よく聞きますよね
テスト25949
オレンジワインという言葉は、オーストラリア以外では使っていいんですよね?オーストラリアが世界標準から外れてしまいそうですね。
テスト8845
水上様 中々思い切ったラベルですよね。 オレンジワインというのを飲む機会が増えてきましたね。 特にすごい美味しいというのには出会えておりませんが...笑
テスト17678
Kyoji様 オーストラリアだけ商標登録というやつでしょうか。 世界的にオレンジワインという呼び名が広まっているのかどうかわかりませんのでなんとも言えませんが、日本ではかなりの市民権を得ていますよね(ワイン好きの間に限りますが)
テスト17678
オレンジワインは、英語のWikipediaにも詳しく書いてあるので、広まっているのではないでしょうか?私も今年になって2回飲みました。
テスト8845
実に役立つレビュー、ありがとうございます。オーストラリアに行く機会があれば気をつけなければ、ですね。でも、使ってしまいますね「オレンジワイン」。全然、アンバーじゃない、ホントにオレンジ色のもの(香りも含めて)が多いですから!
テスト48850
Kyoji様 海外でも流行り始めているのですね。 自然派がかなり流行ってきたので飲む機会が増えましたね^_^
テスト17678
iri2618様 アンバーワインは今更無理がありますねえ^_^;
テスト17678
ですよねえ!
テスト48850
「オレンジワイン」というカテゴリーが定着しつつある日本市場ですが、実はオーストラリアでは既に使用していけない言葉になっている事を知るプロフェッショナルはまだまだ少ない事でしょう。 オレンジというワイン生産地があるオーストラリアでは政府機関から「オレンジワイン」という単語を使用してはいけないというお達しが出ました。 現地では「アンバーワイン」という代替案が何とか独り歩きをしようとしていますが、何もかも思惑通りに小さなワイナリーが取り組む野心的活動をコントロールしようとする政府団体に対しアントンもギャレス (※ジェントル フォークのギャレス ベルトンは、アントンの助手を永年務めた現 役の海草生物博士。日本を愛する妻レインボーと共に南オーストラリアで海草の 研究をする傍ら、ワインに対する全てをアントンから学び2013年に独立を果たしたばかりです。) も辟易としているのです。 ジャンヌ ダルクはイーデン ヴァレー産リースリング100%のオレンジワイン。 長期スキンコンタクトだけでなく開放槽での野生発酵とエッグタンクでのシュール リによって煮出した紅茶の様なニュアンスを持ったファンキーな液体と化しています。 「ジャンヌは民衆を正しく導いたのに火あぶりにされたんだ。今となっては英雄だってのにね。俺達だって政府からはえらい言われようなんだけど負けないよ」とは2人の弁。 リースリングですが、リースリングっぽくない。 オレンジというか黄色。 酸味がしっかりで薄味。 うまみがある。
テスト17678