ワイン | Ruiz de Cardenas Pinot Nero(1994) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
普通にお店で買ってるのと違って、YDさんは色々と珍しいのが出てきますよね。 このワインは、フレッシュなのが飲んで見たいです♪
テスト16233
末永さん 色々変わったのが出てきますよー!笑 自分はワインは飲み手にとってはやはり飲み頃がすべてやと、最近けっこう思ってますので! まず、ワイン自体の味は生産者に頑張ってもらうしかないですし〜〜ワインの保管自体はセラー(セラーと同じような湿度や温度の環境)ならある程度大丈夫〜〜なので、やはり最終的にいつ飲むか?!ではないかと。 ただ、いかんせん自分はまだまだ熟成ワインに足を踏み入ればかりのヒヨッコなので色々挑戦中です(これはフレッシュなのが飲みたかったな!)
テスト40956
ピノネロ好きとしては気になる1本‼︎ そしてピノ専という拘りっぷり〜 紐付け見たら飲まれている方が少ないのは簡単に手に入らないからなんですね。 こちらのワインはYDさん初紐だし(憎い) 全然#秘技‼︎やっちまった返しUPができん‼︎
テスト7093
numeroさん これは飲み頃が過ぎちゃってましたが、たぶん良い作り手のピノ専ですよー♪ 基本的に樽を使わずにピノネロの味わいを出してるよう。 なんかイタリアのワイン評価本の掲載をしても意味がないからと拒否した方みたいですよ! あと、早く秘技出してもらわないとな〜待ちくたびれます(笑)
テスト40956
YDさん凄いですね。イタリアワインの古酒はなかなか出回ら無いと言うか、最近まで残すと云うか考えが無かった国なのに凄いね。こんな掘り出し物。 今度イル・カーリチェへ行ったらこの画像見せたら驚くかも!
テスト7134
遠藤さん そうなんですよ。かなり希少ですよね! 有名な作り手のバローロの古酒なら手に入りますが、ロンバルディアのこんな古酒はまず飲めません。。 そして味自体も初日は熟成し過ぎ感がありましたが、3日目の先程飲むと過度な熟成感はなくなり優しい古酒的な味になってるじゃないですか〜あ〜素晴らしい♪ あとワイナリー情報は全然ないので、イル カーリチェさんで何が分かられば教えてください(^^)
テスト40956
ロンバルディアのルイツ デ カルデナスのピノネロの1994年 調べたらほぼ日本には輸入されてない作り手さんみたい。で、横浜のあの有名な 「イル カーリチェ」さんが直輸入をしてるみたい(ネット販売は売り切れ) 色はかなり熟成感のある色合い。 香りは煮詰めたレーズン。味自体は熟成して優しい感じ。でもピノ感は全然ないなぁ〜熟成したグルナッシュみたいな南仏ぽい味がする〜^_^; なんでもこの作り手さんはピノ専門みたいで、作る際には樽はあまり使わず、ステンレスタンクでナチュラルな葡萄の味を出しているとのこと。 う〜ん、これだけ熟成したピノで普通に飲めるから元は良いワインやとは思いますが、これはさすがに熟成し過ぎか〜?! まぁ飲み頃は過ぎてますね(T_T)でもそれでも味自体は悪くないのがすごいし、南仏系が好きな人には意外にハマるかも。。 二日目以降もう少し華やかさが出たらかなり良いんですが。
テスト40956