ワイン | Ciacci Piccolomini d'Aragona Toscana Rosso | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
醤油の香り…何だろうね(>_<) 消えたんだと、還元臭かな? 美味しくなって良かったですね♪(^_^)/
テスト19115
もんちゃん うん。醤油の香り消えてよかったです。^^; 醤油味のお吸い物は好きだけど、ワインはねぇ… これ、この間のタイヤの香りのビオワインと同じ、こだわりのワインショップで買ったんだけど… ビオワインって難しいのかなぁ… ルロワはビオでも変な香りしないのに…
テスト23424
ワインってほんと難しい。 良いように転ぶといいけど、2日目からゴム臭がきつくなったりしてゲンナリする方が多いからなぁ...。 ボヤージュさんラッキーです!\(//∇//)\
テスト10799
ペトくん ホント、ワインって難しい(´・_・`) 正直、一日目の醤油の香りにはゲンナリしましたが、二日目は見事に垢抜けて美味しいワインになっていました ・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:* 一日 待って ラッキーでした(*^^*)
テスト23424
醤油ですか。トマトからお出しを取ると鰹や昆布のお出しの代わりに使っても美味しいとか。ブドウからお出しができてたのかも。<<<適当でゴメンナサイ。
テスト19425
Taku@Ikomaさん (*^^*) トマトには 旨味成分のグルタミン酸が入っているので、料理に入れると美味しいです。私はミニトマトをお味噌汁の中に入れたりします。 このワインも2〜3日 様子をみて醤油のままだったら、料理用に使おうと思ってましたが、今日は果実の香りになっていたので、ホッとしました。(*^^*)
テスト23424
今日、別の方のスレでも一部カキコしたのですが、昆布出汁とワインって共通点があるんですよ。それは、 『グルタミン酸』 いわゆる昆布の旨味成分ですよ!(^^ ワインでは、乳酸菌発酵の際、乳酸菌がアミノ酸を生成。このアミノ酸が熟成によりグルタミン酸になるもようです。 アミノ酸が多く熟成可能なものは、出汁感強いかもです。
テスト10799
ペト先生、解説ありがとうございます。マロなんとか発酵てやつですね。 でも、トスカーナで醤油というのは初めて聞きました。珍しいですよね。
テスト17679
ひろっちさん マロラクティック発酵 (略して『MLF』) ですね。 ただし、このMLFは、乳酸菌がリンゴ酸を乳酸と炭酸ガスに変えるものです。 アミノ酸は全く関係ないんですね。(^^;; だから、グルタミン酸の話はMLFとは直接関係ないはずです。 実は、乳酸菌とアミノ酸の話はあるサイトからの引用ではあるのですが、実際にどの段階でどうなっているのかは、明記されていませんし、私もよくわかっていません。(^^;; ただいま勉強中です。 わかっていることは、 ・乳酸菌も生きる(?)ためにはアミノ酸が必要。 ・乳酸菌の中には外界のタンパク室を分解 してアミノ酸を作り出す能力を持って いるものがいる。 ということです。 多分ここら辺が関係してくると思います。 もっと勉強してみますね。^ ^
テスト10799
あと、グルタミン酸が多いのはブルゴーニュ地域らしいとか^ ^
テスト10799
ペトさん…醸造家さんにならない? σ(^_^)栽培します♪(^_^)/
テスト19115
なりません(^^;; 興味はあっても個人でしたくてもできるもんでもないからね。(^^;; masa★さんとこに収穫の手伝いにでも行くぐらいでいいです。^^ 一応理系出身なもので、どうしても理屈が知りたくなるのです。^ ^ 病気みたいなもんですわ!(^^;;
テスト10799
わかります♪(^_^)/ σ(^_^)も理系なので…理屈がわからないとモヤモヤします!!(>_<)
テスト19115
モンちゃんたしか情報系だったね。^ ^ 自分は化学系っす!^ ^
テスト10799
大学は…化学系?(農学) 仕事は…情報系です♪(^_^)/ 畑違いもいいところ!!(>_<)
テスト19115
おぉ!同志よ!\(//∇//)\
テスト10799
わからないと…ついつい突っ込みたくなります♪( ̄▽ ̄;)
テスト19115
ただいま〜 いま仕事から帰ってきたところ (*^^*) うちは、自営業なので土曜・日曜はお休みじゃないの…(´・_・`) 今からワインの準備して、じっくりコメント読ませていただきま〜す(*^^*)
テスト23424
おかえり~♪(^_^)/ お疲れさま!(>_<)ゆっくり楽しんでください♪(^o^)
テスト19115
ペト先生 凄すぎます! ワインの先生になって下さい! え〜と…3回位 読んだのですが、難しすぎてよくわかりません ~(・・?)) 勉強します。 あ、あたしは文系で、美術系です。 昆布出汁 好きです(*^^*)
テスト23424
お疲れ〜!^ ^
テスト10799
もんちゃん ありがと〜 今日は、スペインワイン飲みま〜す(*^^*)
テスト23424
ボヤージュさん だから勉強中だって (^^;; ワイン本とwebの情報ベースですが(^^;; ワインのMLFでの乳酸菌本来の仕事と、本来のものではない効果があるようだということです。
テスト10799
ひろっち先生 このワインは、職場の近くにある こだわりのワインショップ(自然派ワインが充実)のオーナーオススメのワインでした。 ネットショップで このワイン調べたら、「熟成を感じさせる腐葉土のような香り…」って書いてあったけど、腐葉土ってどんな香りでしたっけ?よく思い出せないけど…醤油の香りと似ているかな?
テスト23424
ペト先生 え〜っと、このワインは有機栽培で、防虫剤 防カビ剤は勿論、除草剤も使用しないって書いてありました。 防虫剤や除草剤を使わないと、その場に生息している酵母菌は生きて葡萄に付着してアルコール発酵を促す…って書いてありましたが、そういう酵母菌も関係するのでしょうか?
テスト23424
皆様 いろいろ感謝です(*^^*) 私も ちょこっと調べてみました。 ビオワイン独特の還元臭とかビオ臭は時間がたつにつれ抜けるらしいです。 1時間で抜けるのもあれば、2〜3日たった方が飲みやすいものもあるらしい… ビオワインは抜栓後も日持ちがして一ヶ月位もつものあるらしいです(・_・; なので時間に余裕をもって ゆっくりと変化を楽しむと良いのかも… このワインも2日目は、すっかり垢抜けして美味しいワインになっていましたもの^_−☆
テスト23424
ボヤージュさん アルコール発酵とMLFは別物です。 アルコール発酵は酵母が糖分をアルコールと炭酸ガスに分解するものです。 赤ワインなら、その発酵したものを絞った後、MLFをするのです。これにより、その発酵物の中のリンゴ酸を乳酸菌が分解して乳酸にすることで酸味がまろやかになるようです。 アルコール分解は酵母 MLFは乳酸菌覚えて下さい。^ ^
テスト10799
ちなみにマロラクティック発酵のMLFとは、 M: マリックアシッド(リンゴ酸) L: ラクティックアシッド (乳酸) F: ファーメンテ〜ション(発酵) ですので、 『リンゴ酸を乳酸に変える発酵』 ということですよ。^ ^
テスト10799
ペト先生 は、はい。 アルコール分解は酵母 MLFは乳酸菌 しっかり覚えます(・_・;
テスト23424
ペト先生 えーと、えーと… もう一回 おさらいしてきます ~(・・?))
テスト23424
ごめん、アルコール発酵ね(^^;;
テスト10799
ペト先生 は はい。 アルコール発酵ですね。 ↑ (って、実は理解できてない(・_・;)
テスト23424
ワイン本買って、醸造工程を見てみて!^ ^;; その方が頭に入り易いよ^ ^
テスト10799
ペト先生 は…はい。 ワイン本 持ってます^^; 「ワイン 完全バイブル」ってヤツ えーと、醸造工程…どっかに載ってたはず… あ、あったー 『ワインの造り方』 フムフム !?(・_・;?
テスト23424
醤油なら還元香のひとつだと思います♪ 放置が吉ですね(^^)
テスト16233
末永さん ありがと〜 ^ ^ 「還元香なら放置が吉」…おぼえておきます ワインを美味しく飲むためには、ある程度の知識やくふうが必要なんですね。 みなさんにいろいろ教えてもらえてラッキーです! vinicaやってて良かった( ´ ▽ ` )ノ
テスト23424
(^_-)♪☆
テスト16233
チャッチ・ピッコロミニ・ダラゴナ トスカーナ・ロッソ(二日目) 抜栓後…ん?…醤油?…醤油漬け…のような香り…ビオワインだから?…それとも劣化?…わからない…!?(・_・;? 少し飲んでみたけど、醤油のイメージが強いので翌日に期待して、栓をして冷蔵庫の野菜室へ… そして今日 醤油の匂いは完全に消えて、ベリーやプラムの香り。 醜いアヒルのコが見事に白鳥に変身、というか、トスカーナの田舎娘がフィレンツェ美人になりましたとさ(*^^*) いやぁ、参りました。一日目と二日目の味と香りがこんなに違うとは。 一日目は☆2,5 二日目は☆3.5
テスト23424